オーロンゲ の変更点


#author("2023-01-12T18:53:29+09:00","","")
#author("2023-01-14T14:56:29+09:00","","")
*オーロンゲ [#grimmsnarl]
 No.861 タイプ:あく/フェアリー
 No.0861 タイプ:あく/フェアリー
 通常特性:いたずらごころ(使用する変化技の優先度が+1されるが、相手があくタイプだと技は必ず失敗する)
      おみとおし(自分が場に出た時、相手の持ち物がわかる)
 隠れ特性:わるいてぐせ(自分が道具を持っていない時、直接攻撃を受けた相手から道具を盗む)
 体重:61.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)

#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|c
|~いたずらごころ悪|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|オーロンゲ|BGCOLOR(pink):95|BGCOLOR(pink):120|65|BGCOLOR(pink):95|BGCOLOR(pink):75|60|BGCOLOR(pink):510|&taglink(いたずらごころ);/&taglink(おみとおし);/&taglink(わるいてぐせ);|
//|[[レパルダス]]|64|88|50|88|50|BGCOLOR(pink):106|446|&taglink(じゅうなん);/&taglink(かるわざ);/&taglink(いたずらごころ);|
|[[ヤミラミ]]|50|75|BGCOLOR(pink):75|65|65|50|380|&taglink(するどいめ);/&taglink(あとだし);/&taglink(いたずらごころ);|
}}
----
#table_edit2(edit=off){{
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[はがね]]/[[どく]]/[[フェアリー]]|
|いまひとつ(1/2)|[[ゴースト]]|
|いまひとつ(1/4)|[[あく]]|
|こうかなし|[[ドラゴン]]/[[エスパー]]|
}}
----
第八世代で登場した[[あく]]×[[フェアリー]]の固有タイプ。
&taglink(いたずらごころ);による先制補助技が持ち味。壁張りによる味方エースのサポート、電磁波・挑発・トリックによる妨害が主な仕事となる。
A120からの一致ふいうち・固有技・豊富なサブウェポンなどそれなりの攻撃性能も持ち合わせており、
同じあくタイプのいたずらごころ持ちである[[ヤミラミ]]と大きく異なる点となっている。
いたずらごころ持ちでありながら、あくタイプ故に相手のいたずらごころに耐性を持つ点、
及びフェアリー複合のおかげであくタイプに対しても強く出られる点もオーロンゲの強さと言える。

新規習得技では念願の自主退場技「すてゼリフ」を習得。
いたずらごころ対象技なので先制交代にはなるが、後続の負荷を抑えつつ交代出来る。
一方で攻撃技はDDラリアット、じごくづき、ばかぢから、パワーウィップと有用性の高いものを多めに失っている。
元々アタッカー型は少なかったが、攻撃面では弱体化が目立つ。

今作では、いたずらごころ持ちのあくタイプは他に[[ヤミラミ]]のみだが、そのヤミラミが両壁・でんじはを新規習得した。
種族値で勝り、複合の違いもあるため差別化は不要だが、似たような動きが出来る事は意識したい。

変化技無効の[[サーフゴー]]には注意。
両壁の展開は出来るものの、すてゼリフを無効化されると自主退場にも失敗してしまい、逆に相手の起点にされかねない。

またどんな相手でもテラスタルで悪タイプになられると変化技が通らなくなってしまう。
現状いたずらごころ対策での悪テラスタルの利用はメジャーではないが一応注意。
----
#contents
----
*特性考察 [#ability]
:いたずらごころ|
シングル・ダブル問わず基本的にこれ。補助技を先制で撃てるオーロンゲの要。
[[あく]]タイプには無効となるが、そのあくタイプ相手には相性上有利に立ち回れる点も良い。
ちなみに壁や積み技など相手を対象としない技はタイプやサイコフィールド関係なく使用可能。

:おみとおし|
相手の持ち物が分かる。ダブルだと2体見られるためさらに強力。
これ自体は優秀な特性ではあるが、オーロンゲの場合は相手に「いたずらごころではない」と知られるディスアドバンテージが大きい。
フルアタ構成のアタッカーにせよサポーターだと偽装しておいたほうが動きやすい。後攻ですてゼリフを使用し後続の負担を減らしたい、ダブルでおんみつマント持ちかどうか判断してねこだましを撃ちたいなどの理由があるなら採用の余地はある。

:わるいてぐせ|
隠れ特性。自分が道具を持っていない状態で相手から接触攻撃を受けるとアイテムを奪う。
条件が受動的、かつリターンも相手依存。他の特性が優秀なため、戦術上は候補外。
ただこちらは登場時アナウンスが入らないため特性バレしない。消極的な理由だが、いたずらごころと偽装しつつフルアタ運用したり、あくタイプ相手に補助技を撃ちたい場合の選択肢。
----
*技考察 [#moves]
#table_edit2(edit=on){{
|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|c
|~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|じゃれつく|妖|90(135)|90|攻撃↓10%|一致技。命中不安。|
|ソウルクラッシュ|妖|75(112)|100|特攻↓100%|一致技。命中安定。特防の低さを補える。後続のサポートにも。|
|イカサマ|悪|95(142)|100|相手の攻撃利用|一致技。A無振りでも使える。サポート型などで。|
//|DDラリアット|悪|85(127)|100|能力変化無視|一致技。相手の能力変化無視。|
|どげざつき|悪|80(120)|必中|-|一致技。必中。|
|かみくだく|悪|80(120)|100|防御↓20%|一致技。追加効果期待。|
|ふいうち|悪|70(105)|100|優先度+1|鈍足を補える一致先制技。読みが必要。|
//|ばかぢから|闘|120|100|攻撃・防御↓|対鋼。[[バンギラス]]などに。最大威力だが反動が痛い。|
|アームハンマー|闘|100|90|素早↓|耐久低下を嫌うなら。すばやさ低下は大して痛くない。|
//|ボディプレス|闘|80|100|-|デメリット無し。ビルドアップを積む前提。|
//↑ビルドを積んでもドレインパンチより低火力ですが…、てっぺきを覚えるならまだしも採用の理由が皆無です
|かわらわり|闘|75|100|壁破壊|壁張りミラー対策。|
|ドレインパンチ|闘|75|100|半分吸収|与えたダメージの半分回復。|
|きゅうけつ|虫|80|100|半分吸収|与えたダメージの半分回復。|
|パワーウィップ|草|120|85|-|対水地。4倍狙いで[[ドサイドン]]や[[ガマゲロゲ]]に。|
|ほのおのパンチ|炎|75|100|火傷10%|対草鋼。4倍狙いで[[ナットレイ]]や[[アイアント]]に。|
|れいとうパンチ|氷|75|100|凍り10%|対飛地。4倍狙いで[[フライゴン]]や[[タルップル]]に。|
|かみなりパンチ|電|75|100|麻痺10%|対飛水。4倍狙いで[[ギャラドス]]や[[ペリッパー]]に。|
|じだんだ|地|75/150|100|技失敗後威力2倍|対毒鋼炎。ふいうちと好相性。地面技はこれのみ。|
|ねこだまし|無|40|100|優先度+3&br;怯み100%|タスキ潰しやダブルでのコンボ崩しに。ダイマックス相手には無力。|
|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|c
|~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|マジカルシャイン|妖|80(120)|100|-|一致技。主にダブルバトル用だが、撃たれやすいおにびに強い。|
|ドレインキッス|妖|50(75)|100|3/4吸収|一致技。物理技とは一長一短。|
|あくのはどう|悪|80(120)|100|怯み20%|一致技。でんじはやこわいかおと相性が良い。|
|きあいだま|闘|120|70|特防↓10%|命中難だがデメリット無し。岩や鋼にはこちらの方が刺さる事も。|
//|しっとのほのお|炎|70|100|ターン中能力が&br;上がった相手に&br;火傷100%|相手全体攻撃。鋼タイプ・積み技・ダイマックス対策にも。&br;後攻であれば追加効果も狙い易い。|
|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|>|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|BGCOLOR(#392b4c):COLOR(#d62456):|>|BGCOLOR(#3cb371):COLOR(#d62456):|c
|~変化技|>|~タイプ|~命中|>|~解説|
||>|>|CENTER:|>||c
|すてゼリフ|>|悪|100|>|念願の自主退場技だが悪やクリアチャーム持ちに無効。|
|いちゃもん|>|悪|100|>|同じ技を連発できなくする。みがわりやまもるとあわせて。|
|ちょうはつ|>|悪|100|>|耐久型や積み技対策に。&br;&taglink(いたずらごころ);だと悪に無効化され、&taglink(どんかん);、&taglink(アロマベール);等には技そのものが無効。|
|ビルドアップ|>|闘|-|>|AB↑。&taglink(いたずらごころ);なら防御アップも生きやすい。|
|わるだくみ|>|悪|-|>|C↑↑。両刀もできる。|
|でんじは|>|電|90|>|低いすばやさを補う。後続にも生きやすい。|
|こわいかお|>|無|100|>|素早↓↓。ダブルでの縛りの解除に。でんじはと選択。|
|ひかりのかべ|>|超|-|>|先手で張って耐久アップ。|
|リフレクター|>|超|-|>|同上。|
|パワースワップ|>|超|-|>|&taglink(いたずらごころ);持ちで唯一覚える。積みアタッカーやバトンパへの奇襲に。&br;こちらが下げられた能力を押し付けるのにも使える。&br;ちなみにガードスワップは覚えない。|
|みがわり|>|無|-|>|交代読みやターン稼ぎに。&taglink(いたずらごころ);なら使いやすい。|
|トリック|>|超|100|>|厄介な道具を奪ったりこだわりアイテムを押し付けたり。&taglink(おみとおし);とも好相性。&br;&taglink(いたずらごころ);なら先制してこうこうのしっぽを押し付けられる。|
}}


**テラスタル考察 [#terastal_phenomenon]
#table_edit2(edit=on){{
|BGCOLOR(#xxx):|BGCOLOR(#ooo):|BGCOLOR(#xxx):|c
|~タイプ|~主な技|~解説|
|CENTER:|||c
|BGCOLOR(#a8a878):COLOR(#f8f8f8):無||解説|
|BGCOLOR(#f08030):COLOR(#f8f8f8):炎|ほのおのパンチ|本来の弱点である[[はがね]]・[[フェアリー]]を半減。アタッカー型ならやけどにならないのも利点。|
|BGCOLOR(#6890f0):COLOR(#f8f8f8):水|ひやみず|解説|
|BGCOLOR(#f8d030):COLOR(#f8f8f8):電|かみなりパンチ|解説|
|BGCOLOR(#78c850):COLOR(#f8f8f8):草|くさわけ|解説|
|BGCOLOR(#98d8d8):COLOR(#f8f8f8):氷|れいとうパンチ|解説|
|BGCOLOR(#c03028):COLOR(#f8f8f8):闘|ドレインパンチ|解説|
|BGCOLOR(#a040a0):COLOR(#f8f8f8):毒||解説|
|BGCOLOR(#e0c068):COLOR(#f8f8f8):地|じだんだ|解説|
|BGCOLOR(#8694ea):COLOR(#f8f8f8):飛||解説|
|BGCOLOR(#f85888):COLOR(#f8f8f8):超||解説|
|BGCOLOR(#a8b820):COLOR(#f8f8f8):虫|きゅうけつ|解説|
|BGCOLOR(#b8a038):COLOR(#f8f8f8):岩||解説|
|BGCOLOR(#705898):COLOR(#f8f8f8):霊|シャドークロー|解説|
|BGCOLOR(#7038f8):COLOR(#f8f8f8):竜||解説|
|BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):悪|ふいうち|一致ふいうちを強化。奇襲用。|
|BGCOLOR(#8c888c):COLOR(#efeeef):鋼||本来の弱点3つを全て半減以下にできる。|
|BGCOLOR(#e99aab):COLOR(#f8f8f8):妖|ソウルクラッシュ|解説|
}}

----
*型考察 [#roles]
**壁張り型 [#y306b970]
特性:いたずらごころ
性格:わんぱくorしんちょう
努力値:H252 B252orD252or耐久調整
持ち物:ひかりのねんど/レッドカード
確定技:ひかりのかべ or リフレクター(両立可)
優先技:ソウルクラッシュ/すてゼリフ
選択技:でんじは/ふいうち/イカサマ/かわらわり/ちょうはつ

主に積みエースと組み、確実性の高い壁張りを行う。相手を対象にしない技はあく相手でも無効にされない。
第九世代ですてゼリフを獲得し、壁を張った後の自主退場手段を得た。こちらはあく相手や[[サーフゴー]]に使ってしまうと退場も失敗するので注意。
当然、すてゼリフも先手で使ってしまうが壁+能力の低下により後続の負担は大きく低下する。

基本的には両壁を展開するが、エースによってはどちらかを削ってでんじは・ちょうはつ等を採用してもよい。

Hに84以上振るとH>B+Dとなるため、HBorHD特化以外の場合はH≒B+Dとなる調整が推奨。

**妨害型 [#y306b975]
特性:いたずらごころ
性格:わんぱくorしんちょう
努力値:H252 B252orD252or耐久調整
持ち物:こうこうのしっぽ等
優先技:でんじは/トリック
攻撃技:ふいうち/イカサマ/ソウルクラッシュ/かわらわりorドレインパンチ
補助技:ちょうはつ/リフレクター/ひかりのかべ/すてゼリフ

こうこうのしっぽトリックや電磁波で相手エースを機能停止にさせたり、挑発で起点作りを阻止する型。
こうこうのしっぽを持たせていても補助技やふいうちは先攻可能なため、デメリットはほぼないようなもの。
相手によってトリックを温存したり死に際に押し付けたりと器用な動きが見込める。
オーロンゲミラーを意識したかわらわりは後攻の方が機能しやすい。
//また、しっとのほのおが必ず後攻になる利点も。

**物理アタッカー型 [#h327570e]
特性:いたずらごころ/おみとおしorわるいてぐせ(フルアタ用)
性格:いじっぱり
努力値:A252 残り耐久
持ち物:いのちのたま/たつじんのおび/くろいメガネ/じゃくてんほけん/こだわりハチマキ/オボンのみ/ラムのみ/きあいのタスキ
確定技:ふいうち/じゃれつくorソウルクラッシュ
選択攻撃技:どげざづきorかみくだく/ドレインパンチorかわらわり/ほのおのパンチ/かみなりパンチ/れいとうパンチ/じだんだ/ねこだまし
選択変化技:ちょうはつ/みがわり/でんじは/ビルドアップ/トリック/すてゼリフ

種族値に沿ったアタッカー型だが、オーロンゲとしては奇襲の類。
一致技の威力が低く、爆発的な火力は無いが等倍範囲が広く、同時に半減される相手は限られる。
ふいうちで素早さで勝る相手にも圧をかけられる。1.2倍以上の火力強化アイテムで、H4[[ドラパルト]]が確1。
[[アーマーガア]]等の積みアタッカー、回復技相手はいたずらごころ+ちょうはつである程度対策可能。

基本的には多少変化技を搭載しておいた方が立ち回りやすい。
とはいえサブウェポンも豊富ではあるため、範囲を広げる目的ならばフルアタにするのも選択肢となる。
この場合、弱点を突ける点を活かしてたつじんのおびを持たせておくと奇襲性が向上する。

フルアタ構成の場合、特性についてはどれも一長一短。
おみとおしは確実に情報アドバンテージを得られるが型バレしやすく、変化技読みの受け出しを誘発しづらい。
わるいてぐせは型バレしづらいが発動条件がやや厳しく、また奪えてもデメリット付きの道具のリスクもある。
いたずらごころは実質特性無しになるが、型バレはしづらく余計な持ち物を奪うこともないので、フルアタでも選択肢。
自身があくということで&taglink(トレース);にも強い。ただし[[サーナイト]]相手は普通に相性が不利。

**こだわりスカーフ型 [#scarforon]
特性:おみとおしorいたずらごころ
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:こだわりスカーフ
確定技:どげざづきorかみくだく/じゃれつくorソウルクラッシュ
選択攻撃技:ドレインパンチ//ほのおのパンチ/かみなりパンチ/れいとうパンチ/じだんだ
選択変化技:でんじは/ちょうはつ/トリック/すてゼリフ

他と運用方法がかなり異なるので通常アタッカーから分離。
先発サポートや鈍足アタッカーのイメージが強いオーロンゲのイメージを覆し奇襲を行う。
すばやさは最速で116族([[エンニュート]]の1つ下)相当。[[アイアント]]や[[サザンドラ]]などを無傷で倒せる。
サポート役として偽装する事を考えると先発推奨。

特性はおみとおしといたずらごころから選択。
前者は相手のスカーフ持ちを見極める事で事故を防止でき、トリックとも相性が良い。
後者は型バレしにくく、自分より速い相手にも先手ででんじはやトリックすてゼリフを仕掛けられる。

**【ダブル】サポート型 [#supportdouble]
特性:いたずらごころ
性格:いじっぱりorわんぱくorしんちょう
努力値:H252 ABD調整
持ち物:ひかりのねんど/オボンのみ/メンタルハーブ/こだわりスカーフ/くろいてっきゅう/かえんだま/どくどくだま/だっしゅつボタン
優先技:リフレクター/ひかりのかべ
攻撃技;ソウルクラッシュ/ふいうち/イカサマ/ねこだまし/かわらわり/けたぐり
変化技:でんじは/ちょうはつ/いばる/いちゃもん/うそなき/こわいかお/トリック/ビルドアップ

ねこだまし、トリック、いばるイカサマ、両壁張りなどダブルでの基本的な技が揃っている。
いたずらごころのおかげで先制して補助技を使うことができるのが特筆点。
トリックはかえんだまやくろいてっきゅう等のデメリットアイテム押し付けに。
//だっしゅつボタントリック+相方の攻撃で、ダイマックスした相手を強制退場させることも可能。
さらに、[[エルフーン]]などの他のいたずらごころ持ちからの、ちょうはつを筆頭とした変化技を無効化できるのも大きな個性。

イカサマのおかげで耐久に努力値が振ったうえで、壁張りもできるので場持ちはよい。
ある程度Aに振っていれば、ソウルクラッシュで負担を与えつつ特攻を下げたりふいうちで相手を縛ったりもできる。

Sに52振ることでS4[[ハッサム]]を抜ける。
バレットパンチを撃たれる前に変化技を使えるようになるので、特にだっしゅつボタンを持たせる場合は一考の余地がある。

----
*相性考察 [#partner]
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
----
*対オーロンゲ [#counter]
:注意すべき点|
&taglink(いたずらごころ);による壁張り、でんじは。
いたずらごころによって、どれだけ対策しても最低限の仕事をされやすい。
本来対策として機能するはずのサイコファングはオーロンゲに無効、自身はいたずらごころによる妨害を受けない、あくタイプやすりぬけ持ちの多くにタイプ相性上有利であるなど、メタに対するメタ要素が多い。
補助技しか能がないわけでもなく、攻撃種族値、攻撃範囲も優秀。一致「ふいうち」「ソウルクラッシュ」の技も厄介。

:対策方法|
攻撃種族値が高く等倍範囲も広いが、抜群範囲はそこまででもなく、また技威力も全体的に低め。
積み技も「ビルドアップ」のみで、回復技の「ドレインパンチ」はタイプ不一致で威力が乏しい。
本領は本人よりも「でんじは」や両壁から現れるエースの存在。

最も楽なのは後続へ「かわらわり」などを叩きこんで壁を破壊する、或いは&taglink(すりぬけ);を持つポケモンの採用。
かわらわりが無くともほとんどの場合オーロンゲ自体の火力は高くなく、自主退場技も持たないため、壁の効果が切れるまで時間稼ぎできるポケモンがいると良い。壁を張る隙に積み技を使い壁の上から潰せる火力を持たせても良い。

・[[サーフゴー]]
&taglink(おうごんのからだ);の効果でサポート型なら有効打はほぼない。
ただし、交代読みで変化技無効後のじだんだで奇襲してくるアタッカー型に注意。

・[[ストリンダー]]
電磁波無効、高火力音技、一致毒技。壁を張られてもほっぺすりすりで時間稼ぎ&後続を呼びにくくできる。

・[[ドドゲザン]]
いたずらごころ無効、一致鋼技。ソウルクラッシュに後出しすれば攻撃2段階上昇。
かわらわりがあれば壁も破壊できる。たまにいる純粋なアタッカー型の格闘技に注意。

//・[[ドリュウズ]]
//電磁波無効、一致鋼技、積み技持ち。壁を張っている隙につるぎのまい。対策を強めるならかわらわりもあるとよい。
//たまにいる格闘技&イカサマ持ちに注意。

----
*覚える技 [#learnset]
**レベルアップ [#levelup]
#table_edit2(edit=off){{
|>|>|~8th|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|~SIZE(8){ベロバー}|~SIZE(8){ギモー}|~SIZE(8){オーロンゲ}|~|~|~|~|~|~|~|
|>|>|RIGHT:BGCOLOR(#eee):||>|>|>|>|CENTER:||c
|-|-|1|ソウルクラッシュ|75|100|フェアリー|物理|15||
|-|1|1|どげざつき|80|-|あく|物理|10||
|-|-|1|ビルドアップ|-|-|かくとう|変化|20||
|-|-|1|グロウパンチ|40|100|かくとう|物理|20||
|1|1|1|ねこだまし|40|100|ノーマル|物理|10||
|1|1|1|ないしょばなし|-|-|ノーマル|変化|20||
|4|1|1|かみつく|60|100|あく|物理|25||
|8|1|1|おだてる|-|100|あく|変化|15||
|12|12|12|うそなき|-|100|あく|変化|20||
|16|16|16|ダメおし|60|100|あく|物理|10||
|20|20|20|いばる|-|85|ノーマル|変化|15||
|24|24|24|ふいうち|70|100|あく|物理|5||
|28|28|28|いちゃもん|-|100|あく|変化|15||
|-|*|-|どげざつき|80|-|あく|物理|10|*進化時|
|33|35|35|あくのはどう|80|100|あく|特殊|15||
|36|40|40|わるだくみ|-|-|あく|変化|20||
|-|-|*|ソウルクラッシュ|75|100|フェアリー|物理|15|*進化時|
|40|46|48|じゃれつく|90|90|フェアリー|物理|10||
|44|52|56|イカサマ|95|100|あく|物理|15||
|-|-|64|アームハンマー|100|90|かくとう|物理|10||
}}

**技マシン [#TMHM]
#table_edit2(edit=off){{
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|技00|メガトンパンチ|80|85|ノーマル|物理|20||
|技01|メガトンキック|120|75|ノーマル|物理|5||
|技03|ほのおのパンチ|75|100|ほのお|物理|15||
|技04|れいとうパンチ|75|100|こおり|物理|15||
|技05|かみなりパンチ|75|100|でんき|物理|15||
|技08|はかいこうせん|150|90|ノーマル|特殊|5||
|技09|ギガインパクト|150|90|ノーマル|物理|5||
|技14|でんじは|-|90|でんき|変化|20||
|技17|ひかりのかべ|-|-|エスパー|変化|30||
|技18|リフレクター|-|-|エスパー|変化|20||
|技21|ねむる|-|-|エスパー|変化|10||
|技23|どろぼう|60|100|あく|物理|25||
|技24|いびき|50|100|ノーマル|特殊|15||
|技25|まもる|-|-|ノーマル|変化|10||
|技26|こわいかお|-|100|ノーマル|変化|10||
|技31|メロメロ|-|100|ノーマル|変化|15||
|技39|からげんき|70|100|ノーマル|物理|20||
|技42|リベンジ|60|100|かくとう|物理|10||
|技43|かわらわり|75|100|かくとう|物理|15||
|技47|うそなき|-|100|あく|変化|20||
|技58|ダメおし|60|100|あく|物理|10||
|技60|パワースワップ|-|-|エスパー|変化|10||
|技63|ドレインパンチ|75|100|かくとう|物理|10||
|技65|シャドークロー|70|100|ゴースト|物理|15||
|技71|ワンダールーム|-|-|エスパー|変化|10||
|技75|ローキック|65|100|かくとう|物理|20||
|技76|りんしょう|60|100|ノーマル|特殊|15||
|技79|かたきうち|70|100|ノーマル|物理|5||
|技87|ドレインキッス|50|100|フェアリー|特殊|10||
|技98|じだんだ|75|100|じめん|物理|10||
}}

**タマゴ技 [#eggmove]
なし

**教え技 [#tutoring]
#table_edit2(edit=off){{
|~8th|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|○|しっとのほのお|70|100|ほのお|特殊|5||
|○|うっぷんばらし|75|100|あく|物理|5||
}}


**技レコード[#TRs]
#table_edit2(edit=off){{
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|技01|のしかかり|85|100|ノーマル|物理|15||
|技07|けたぐり|-|100|かくとう|物理|20||
|技13|きあいだめ|-|-|ノーマル|変化|30||
|技14|ゆびをふる|-|-|ノーマル|変化|10||
|技18|きゅうけつ|80|100|むし|物理|10||
|技20|みがわり|-|-|ノーマル|変化|10||
|技26|こらえる|-|-|ノーマル|変化|10||
|技27|ねごと|-|-|ノーマル|変化|10||
|技32|かみくだく|80|100|あく|物理|15||
|技35|さわぐ|90|100|ノーマル|特殊|10||
|技37|ちょうはつ|-|100|あく|変化|20||
|技38|トリック|-|100|エスパー|変化|10||
|技39|ばかぢから|120|100|かくとう|物理|5||
|技48|ビルドアップ|-|-|かくとう|変化|20||
|技58|あくのはどう|80|100|あく|特殊|15||
|技64|きあいだま|120|70|かくとう|特殊|5||
|技68|わるだくみ|-|-|あく|変化|20||
|技72|パワーウィップ|120|85|くさ|物理|10||
|技81|イカサマ|95|100|あく|物理|15||
|技90|じゃれつく|90|90|フェアリー|物理|10||
|技92|マジカルシャイン|80|100|フェアリー|特殊|10||
|技93|DDラリアット|85|100|あく|物理|10||
|技95|じごくづき|80|100|あく|物理|15||
|技99|ボディプレス|80|100|かくとう|物理|10||
}}

*遺伝 [#breeding]
#table_edit2(edit=off){{
|~タマゴグループ|[[妖精>ようせいグループ]]/[[人型>ひとがたグループ]]|
|~孵化歩数|5120歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で2560歩)|
|~性別|♂のみ|
|~進化条件|ベロバー(Lv32)→ギモー(Lv42)→オーロンゲ|
}}
**遺伝経路 [#chainbreeding]
#table_edit2(edit=off){{
|>|CENTER:|LEFT:|c
|''技''|''習得方法''|CENTER:''覚える系統''|h
|~すてゼリフ|BGCOLOR(#d0e079):ハーブ|[[オトシドリ]]|
}}
&tag(ポケモン,第八世代,あくタイプ,フェアリータイプ,ようせいグループ,ひとがたグループ,いたずらごころ,おみとおし,わるいてぐせ);