ポケモン対戦考察まとめWiki
バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。
パーモット
No.0923 タイプ:でんき/かくとう 通常特性:ちくでん(受けた電気タイプの技を無効化し、最大HPの25%を回復する)※パモのとき「せいでんき」 しぜんかいふく(手持ちに戻ると状態異常が治る) 隠れ特性:てつのこぶし(パンチ技の威力が1.2倍になる) 体重 :41.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
電×闘複合 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パーモット | 70 | 115 | 70 | 70 | 60 | 105 | 490 | ちくでん?/しぜんかいふく?/てつのこぶし? |
テツノカイナ | 154 | 140 | 108 | 50 | 68 | 50 | 570 | クォークチャージ? |
第九世代における電気ねずみ枠(所謂偽ピカ枠)のポケモンで、同期のテツノカイナと合わせて初のでんき×かくとうの複合タイプ。
テツノカイナが鈍足物理型なのに対し、こちらは高速物理型なので特に差別化を意識する必要はない。
攻撃と素早さはなかなか良い数値だが、合計種族値は控えめである分その他の能力は70以下と心許ない数値。
等倍技でも一撃耐えるのが精一杯なので、その高めの攻撃と素早さで出来るだけ相手に負荷をかけていきたいところ。
専用技のでんこうそうげきは物理でんき版もえつきるで、使用後はでんきタイプが消失してかくとう単タイプになる。
ただしもえつきるよりも威力は10低い120となっている。
連続して使える技ではないが、元々短期決戦向けのポケモンであるため相性自体は悪くない。
電気テラスタルするとタイプ喪失していても連発可能。この場合の一致補正はタイプ喪失は適用、テラスタイプのみ一致で1.5倍。
なお電気以外にテラスタルしていた場合は必ず失敗するようになる。
他には新規技であるさいきのいのりも習得可能で、効果は瀕死状態の味方を回復するという希少な技。他に覚えるのは同期のベラカスのみ。
2、3番手で暴れるだけ暴れて、次の一撃で倒されそうという状況の時に使うと効果的。
なお、PPは1しかないが、ヒメリのみを持てば最大2回使うことができる。
特性考察
- ちくでん
- でんきタイプの技を無効化してHPを1/4回復。低耐久なので無効と半減の差は大きい。
テラスタルで耐性の無いタイプに変化するのであれば更に有効に活用可能。
元が短命なアタッカーであり、でんき読みの受け出しにはリスクが伴うことは忘れずに。
ダブルでは味方のほうでんにより、能動的に回復が可能。
- しぜんかいふく
- 引っ込むと状態異常が治る。技枠はやや厳しめ、かつ特殊技だがボルトチェンジと相性が良好。
物理アタッカーのため、やけどに強くなるのは嬉しい。ほのおのからだ?の受け出しにも有利。
普通に戻す必要があるが不意のねむり、こおりもケア可能。こちらも選択の余地はある。
- てつのこぶし
- 隠れ特性。パンチ系の技の威力が1.2倍になる。
かみなりパンチ、ほのおのパンチ、れいとうパンチ、マッハパンチを習得。
かみなりパンチは実質威力が90になり、反動が無いワイルドボルトとして扱える。
マッハパンチは言わずもがな優秀な先制技、他も補完が優秀だったり、強豪の4倍を狙える。
技考察
攻撃技 | タイプ | 威力[鉄拳] | 命中 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
でんこうそうげき | 電 | 120(180) | 100 | 使用後手持ちに 戻るまで電気 タイプ消失 | タイプ一致専用技。でんきタイプ版もえつきる。接触技でもある。 でんきタイプでテラスタルすると連発可能になる。 逆にでんきタイプ以外でテラスタルすると必ず失敗するようになるので注意。 |
かみなりパンチ | 電 | 75(112) [135] | 100 | 麻痺10% | タイプ一致技。威力では劣るがデメリットなし。 てつのこぶし?ならワイルドボルトと同威力。 |
ほっぺすりすり | 電 | 20(30) | 100 | 麻痺100% | タイプ一致技。タスキ潰しと麻痺撒きを兼ねる妨害技。 |
インファイト | 闘 | 120(180) | 100 | BD↓ | タイプ一致技。耐久が下がるがもともと高くないのでそこまで気にならない。 |
マッハパンチ | 闘 | 40(60) [72] | 100 | 優先度+1 | タイプ一致先制技。タスキ潰し等に。 |
ローキック | 闘 | 65(97) | 100 | 素早さ↓100% | タイプ一致技。サポート用。 |
れいとうパンチ | 氷 | 75[90] | 100 | 凍り10% | サブウェポン。4倍竜や地面テラスタル読みでギャラドスに。 |
ほのおのパンチ | 炎 | 75[90] | 100 | 火傷10% | サブウェポン。4倍狙いでハッサムやユキノオーなどに。 |
ワイルドボルト | 電 | 90 | 100 | 反動25% | ちくでん?でのメイン技に。反動が痛い。 |
がんせきふうじ | 岩 | 60 | 95 | 素早さ↓100% | 追加効果が優秀。サポート用。 |
ねこだまし | 無 | 40 | 100 | 優先度+3 怯み100% | タスキ潰しや様子見。相手テラスタルを見てから動ける。 |
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
ボルトチェンジ | 電 | 70(105) | 100 | 交代 | タイプ一致技。先発偵察や交代読み等に。相手の地面タイプの無償降臨に注意。 |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
さいきのいのり | 無 | - | 準専用技。ひんしの味方1体を最大HPの半分まで回復させる、技版げんきのかけら。 最大PP1で増やせないが、ヒメリのみを所持していれば2回まで使える。ねごとでも選択される。 | ||
アンコール | 無 | 100 | 積み技や補助技を使う相手に刺さる。ちょうはつは覚えない。 ちくでん?で電気技を縛れるとおいしい。 | ||
かいでんぱ | 電 | 100 | 特殊アタッカーを弱体化。サポート型で。 | ||
あまえる | 妖 | 100 | 物理アタッカーを弱体化。サポート型で。 | ||
でんじは | 電 | 90 | 無難に使える状態異常技。自身は速いので仕事をしやすい。 | ||
てんしのキッス | 超 | 75 | こんらんを狙うなら。 |
テラスタル考察
タイプ | 主な技 | 解説 |
---|---|---|
無 | 解説 | |
炎 | ほのおのパンチ | 解説 |
水 | 解説 | |
電 | でんこうそうげき かみなりパンチ | でんこうそうげきを強化・連発するなら。弱点も2つ消える。 |
草 | タネばくだん | 解説 |
氷 | れいとうパンチ | 主に対地。弱点を外しつつ一致抜群を取る。 |
闘 | インファイト マッハパンチ | 一致技の打点強化。マッハパンチでの削り切りも信頼性UP。 |
毒 | 解説 | |
地 | 解説 | |
飛 | テラバースト | 呼びやすい地面技を無効化。特性ちくでんなら新たに発生する電弱点も消える。 |
超 | 解説 | |
虫 | 解説 | |
岩 | 解説 | |
霊 | 解説 | |
竜 | 解説 | |
悪 | 解説 | |
鋼 | 解説 | |
妖 | じゃれつく | 解説 |
型考察
型名
特性:
性格:
努力値:
持ち物:
確定技:
選択技:
※確定技・選択技の候補はスラッシュ(/)で区切る。ただし、基本的に同時に覚えさせない、覚えられない技同士はorで区切る(例:なみのりorハイドロポンプ)
※技の選択肢が複数ある場合、なるべく優先したい技が左にくるよう並べるのが望ましい
アタッカー型
特性:しぜんかいふく/ちくでん/てつのこぶし
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:きあいのタスキ/とつげきチョッキ/いのちのたま/パンチグローブ(パンチ技採用時)
確定技:でんこうそうげき/インファイト
選択攻撃技:マッハパンチ/ほっぺすりすり/れいとうパンチ/ねこだまし
選択補助技:アンコール/さいきのいのり
高速アタッカー型。でんき/かくとうの攻撃範囲は優秀であり、ひこうタイプで止まらないかくとうアタッカーとして活躍を期待できる。こうげき種族値はそう高くないが、一致技の威力が高いため火力は問題無し。
シリーズ1のルールではパーモットより速いポケモンが少なく、速さを活かした運用を実現しやすい。
でんきテラスタルすれば、でんこうそうげきは連発できる様になる。
さいきのいのりについては本来の動きの邪魔はしないものの、アタッカー型の場合使用できる状況ならそのまま攻撃した方が有効なことも多い。技範囲を狭めてまで採用するべきかは疑問。
候補外とまではいかないが、搭載するならよくよくどう使うか考えるべきか。
サポート型
特性:ちくでん
性格:ようき
努力値:AS252
持ち物:きあいのタスキ
確定技:さいきのいのり
優先技:でんこうそうげき
選択技:ほっぺすりすり/ローキックorがんせきふうじ/ねこだまし/アンコール/かいでんぱ/あまえる
準専用技であるさいきのいのりを活かすサポート型。先発で一仕事した後交代し、死に出しでさいきのいのりを発動させるまでが主な仕事となる。
相性考察
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
対パーモット
- 注意すべき点
- 電気複合の格闘なので、飛行や耐久水では受けられない。
速攻物理だがでんじはが効かず、おにびもしぜんかいふくで治されてしまう。
さいきのいのりやねがいごとで味方の蘇生、回復も可能。
覚える技
レベルアップ
9th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パモ | パモット | パーモット | |||||||
1 | 1 | 1 | ひっかく | 40 | 100 | ノーマル | 物理 | 35 | |
1 | 1 | 1 | なきごえ | - | 100 | ノーマル | 変化 | 40 |
遺伝
タマゴグループ | 陸上 |
---|---|
孵化歩数 | ----歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で----歩) |
性別 | ♂:♀=1:1 |
進化条件 | パモ(Lv18)→パモット(連れ歩き1000歩以上+レベルアップ)→パーモット |
遺伝経路
技 | 習得方法 | 覚える系統 |
てんしのキッス | レベル | ポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統 |
---|---|---|
ねがいごと | レベル | ポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統 |
ねこだまし | レベル | ポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統 |
マッハパンチ | レベル | ポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統 |