オトシドリ - ポケモン対戦考察まとめWiki|百科事典

ポケモン対戦考察まとめWiki


バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。


オトシドリ

No.0962 タイプ:ひこう/あく
通常特性:はとむね(相手に防御を下げられない)
     するどいめ(命中率を下げられない・相手の回避率上昇を無視して攻撃できる)
隠れ特性:いわはこび(岩タイプの技の威力が1.5倍になる)
体重  :42.9kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
悪・飛行HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
オトシドリ7010385608582485はとむね?/するどいめ?/いわはこび?
ドンカラス100125521055271505ふみん?/きょううん?/じしんかじょう?
テツノコウベ94808612280108570クォークチャージ?

通常時はねやすめ使用時
ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)でんき/こおり/いわ/フェアリーかくとう/むし/フェアリー
いまひとつ(1/2)くさ/ゴースト/あくゴースト/あく
いまひとつ(1/4)---
こうかなしじめん/エスパーエスパー

第九世代初出のひこう×あく複合。他にドンカラステツノコウベが登場済み。
種族値配分は特攻が低く、攻撃が高い以外はほぼ均等で、目立って強力というわけではない。

隠れ特性にして専用特性、いわはこび?が採用における生命線になるだろう。
いわタイプの威力が1.5倍になり、実質的にタイプ一致を3つ持つことになる。
元々攻撃面の補完に優れたタイプに、更に抜群を取りやすいタイプが追加されるのは心強い。
ストーンエッジはもちろんのこと、いわなだれやがんせきふうじといった補助寄りの技でも一定の負担をかけられる。
実際にタイプが一致している訳ではないため、テラスタルでいわになった場合の補正は1.5×1.5で2.25倍。

また、キノガッサが再登場しているので、タスキを貫通して落とせるダブルウイングを習得するのも見逃せない長所。
第九世代では習得者が激減、他にタイカイデンボーマンダ、不一致のチヲハウハネのみ。
無補正無振りでも、テラスタルされなければ確定1発。サポート型で運用する場合も、採用しておいて損はしないだろう。

種族値の関係上、絶対的なエースにするにはほぼ専用の構築が必要。
あくタイプらしい変化技も多く習得するため、妨害もこなせるアタッカーとしての運用が基本か。



特性考察

はとむね
防御が下がらない。オトシドリの耐久をわざわざ下げてくる相手は稀だろう。
元の耐久が中の下程度のため、結局確定数が変わらない場合も多く、いわはこびを超える利点は薄い。
いわ技を採用しない場合に選択肢になる程度で、その場合でもするどいめ?が優先される可能性が高い。
するどいめ
命中率が下がらず、相手の回避率の影響も受けない。ダイマックスの廃止で回避戦法も復活が予想される。
とはいえ第八世代でムラっけ?から回避率の変化が消滅したことで使い手の減少は変わらず。
オトシドリよりも早いちいさくなるの使い手はハリーセンしかおらず、他にはちょうはつでも撃った方が早い。
仮に積まれてもふきとばすでリセットできるため、わざわざこの特性を採用する理由が見当たらないためこちらも候補外でよい。
はとむねと同じく、いわ技を採用しない場合に選択肢になる程度。
一応、数は少ないとはいえ回避戦法には確実に刺さるだけ、はとむね?よりは有効に働きやすいか。
ちなみにすながくれ?ゆきがくれ?等のランク以外による回避率の上昇には効果が無い。
いわはこび
隠れ特性。はがねつかい?のいわバージョンで、いわ技を実質的に一致技として扱える。
通常特性が微妙であり、ライバルとの差別化を考えても基本的にこれ一択。
いわ技を切るなら候補外だが、その場合にオトシドリを採用する意義があるかはよく考えたい。
なおタイプ一致補正とは別なので、いわテラスタルした場合の倍率は2倍ではなく2.25倍となる。

技考察

物理技タイプ威力
<岩運び>
命中効果解説
ブレイブバード120(180)100反動1/3高威力メインウエポン。反動あり。
ダブルウイング40×2
(60×2)
90-タスキ持ちのキノガッサなどに。ウルガモスの場合は火傷のリスクあり。
アクロバット55/110
(82/165)
100-消費用の道具としてはタスキが候補か。
ふいうち70(105)100優先度+1タイプ一致先制技。
はたきおとす65/97
(97/145)
100道具排除サポート用。
つけあがる
イカサマ95(142)100-
ストーンエッジ100
<150>
80急所ランク+1命中不安。
岩テラスタルでもマルスケカイリューは確1にできないため最低2発は当てる必要あり。
がんせきふうじ60
<90>
95素早
↓100%
ロックブラスト25×2~5
<37×2~5>
90-いかさまダイスと合わせて
とんぼがえり70100自分交代
ドリルライナー8095急所ランク+1岩や鋼に。技スペが厳しいか。
特殊技タイプ威力命中効果解説
バークアウト55(82)95特攻
↓100%
こごえるかぜ5595素早
↓100%
変化技タイプ命中解説
すてゼリフ100相手の攻撃・特攻を下げつつ交代。相手からのふいうち透かし用としても。
ステルスロック-先発に出してタスキ潰しや牽制に。
おいかぜ-
おきみやげ100ひんしになるが相手の攻撃・特攻を2段階下げる。起点作りや起点回避に。
ちょうはつ100サポートに。タイプでいたずらごころを無効化できるためオーロンゲ等にも。
ふきとばし-
はねやすめ-
つめとぎ-

テラスタル考察

タイプ主な技解説
解説
解説
解説
解説
解説
解説
解説
解説
解説
ブレイブバード ダブルウイング
アクロバット
キノガッサヘラクロス
解説
解説
隠れ特性ならタイプ一致含めて補正が2.25倍になるので、悪や飛行にテラスタルする
よりも岩技の倍率が高くなる。ただ、現環境の場合、「中速低耐久の単岩タイプ」が使う岩技が通せるか
といわれると微妙。最大火力がストーンエッジの威力225なので、
飛行テラスタルでのブレイブバードの威力240の方が高い。
解説
解説
ふいうち はたきおとす
つけあがる
エスパーゴースト
解説
解説

型考察

型名

特性:
性格:
努力値:
持ち物:
確定技:
選択技:
※確定技・選択技の候補はスラッシュ(/)で区切る。ただし、基本的に同時に覚えさせない、覚えられない技同士はorで区切る(例:なみのりorハイドロポンプ)
※技の選択肢が複数ある場合、なるべく優先したい技が左にくるよう並べるのが望ましい

アタッカー型

サポート型


相性考察

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対オトシドリ

注意すべき点
通りの良い一致技に加え、岩技も威力1.5倍で撃てる。
飛行・悪らしい小技、補助技も豊富。
対策方法
3タイプ全てに耐性を持つのはクレッフィデカヌチャンドドゲザンの3体。
素の能力は並程度のため、補助技封じのちょうはつも有効。

覚える技

レベルアップ

9th威力命中タイプ分類PP備考
シンカ1シンカ2シンカ3
111技名00ノーマル物理0
---バレットパンチ40100はがね物理30

遺伝

タマゴグループ飛行
孵化歩数----歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で----歩)
性別♂:♀=1:1
進化条件進化しない

遺伝経路

習得方法覚える系統
つけあがるレベルポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統
ゴッドバードレベルポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統
はねやすめレベルポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統
ふいうちレベルドンカラス系統
ハーブダグトリオ系統/ゲンガー系統/ウソッキー/ケッキング/ノクタス系統/ジュペッタ系統/スカタンク系統/ミカルゲ/ドクロッグ系統/ルガルガン(昼/夕)/ネッコアラ/ポットデス系統/オーロンゲ系統/エクスレッグ系統/ウミトリオ系統/ハラバリー系統/アラブルタケ/パオジアン
フェザーダンスレベルポケモン(Lv.XX)/ポケモン系統