ベトベトン - Pokémon Champions Wiki

このページは通常フォームのものです
リージョンフォームはこちら→ベトベトン(アローラのすがた)

ベトベトン [編集]

No.0089 タイプ:どく
通常特性:あくしゅう(攻撃した相手を10%の確率で怯ませる)
     ねんちゃく(持ち物を奪われない)
隠れ特性:どくしゅ(接触技で攻撃した相手を30%の確率で毒状態にする)
体重  :30.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
ベトベトンHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ベトベトン105105756510050500あくしゅう/ねんちゃく/どくしゅ
ベトベトン(アローラ)105105756510050500どくしゅ/くいしんぼう/かがくのちから
中鈍足毒単HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ベトベトン105105756510050500あくしゅう/ねんちゃく/どくしゅ
アーボック609569657980448いかく/だっぴ/きんちょうかん
マタドガス6590120857060490ふゆう
マルノーム1007383738355467ヘドロえき/ねんちゃく/くいしんぼう
ハブネーク73100601006065458だっぴ/すりぬけ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)じめん/エスパー
いまひとつ(1/2)くさ/かくとう/どく/むし/フェアリー
いまひとつ(1/4)---
こうかなし---

初代出身の単どくタイプ。種族値は素早さが低めだが、物理火力と特殊耐久が高めで物理耐久も低くなく、覚える技も豊富。

第九世代ではグロウパンチが廃止、しっぺがえし、だいばくはつ等が過去作限定となった。
代わりにドレインパンチ、しねんのずつき、たたりめを習得したが、エスパーゴースト対策は特殊技とシャドーパンチに。
習得者が減少したちいさくなるも引き続き使える。ダイマックスが廃止されて使いやすくなり、回避戦術の天敵である必中どくどく無効も心強い。
他にちいさくなるを覚えるどくタイプはリージョンフォームハリーマン系列(原種ハリーセン含む)のみであり、個性としても有効。

バランスの取れた種族値と豊富な習得技から、できること自体は多めな一方、飛び抜けた性能は無い。
特性もねんちゃくはやや珍しいがやはり爆発的な効果は無く、器用貧乏に陥りがち。
一応、初見では何をしてくるか分からない面での差別化も容易ではあるが、下位互換にならないよう技構成と役割は慎重に選びたい。
特に碧の仮面でリージョンフォームのタマゴ技が復活したことで、立場に少々陰りが見えることは注意。
差別化要素としては新規習得したとびかかる、どくびし辺りが優秀。ヘドロウェーブは藍の円盤でリージョンフォームも習得している。
またリージョンフォームも覚えるが、はたきおとすを新規習得。藍の円盤でいたみわけを再習得した。



特性考察 [編集]

あくしゅう
物理/特殊、接触/非接触を問わず、こちらの攻撃で相手を怯ませることがある。
鈍足のため怯み効果はかげうちくらいでしか期待できない。また怯む確率も10%と低め。
でんじはやおいかぜ、トリックルームなどのサポートがあるなら候補になるか。
いわなだれ、しねんのずつき、あくのはどうなど、元から怯み効果を持つ技はいくつか覚える。
なお、上記の怯み技やおうじゃのしるし・するどいキバの効果とは重複しない点に注意。
ねんちゃく
トリックやどろぼうなど、道具を失ったり奪われたりする技の効果を無効化する。
はたきおとすの追加効果も無効化できるが、威力上昇は防げない。
なおかたやぶりで貫通されるので注意。
なお、自分の技で道具を失ったり交換する効果(きのみ消費やなげつける等)は無効化されない。
どくしゅ
隠れ特性。接触技使用時に30%の確率で相手を毒状態にする。
相手を毒状態にすることを優先したいなら。ちいさくなるとの相性も悪くない。
ダストシュートの命中率を気にしてどくづきを採用する場合、約5割の確率で相手を毒状態にできる。
接触技の使用が必須なため、ゴツゴツメットやさめはだとれないにおい相手は辛い。

努力値考察 [編集]

努力値配分HP攻撃防御特攻特防素早性格解説
HA物理252252---4いじっぱり種族値に沿った配分。
+  努力値調整について

技考察 [編集]

物理技タイプ威力命中効果接触解説
ダストシュート120(180)80毒30%×ベトベトンの物理毒技の最高火力。特性どくしゅの対象外。
どくづき80(120)100毒30%命中安定技。どくしゅと合わせれば約51%の確率で相手を毒状態にできる。
はたきおとす65/97100道具排除エスパーゴースト。追加効果が優秀。
ドレインパンチ75100HP吸収対岩鋼。のろいと併せてビルドレイン戦法ができる。
ほのおのパンチ75100火傷10%誘いやすい鋼タイプに対し有効。仮想敵によってはだいもんじでもよい。
れいとうパンチ75100氷10%呼ぶ地面タイプなどに刺さる。鈍足のため、基本的には交換読み用。
なげつける-100-×基本は状態異常撒き用。でんきだま所持で呼ぶ地面も麻痺させられる。
無振りでも、でかいきんのたまなどの最大威力でH4振りエーフィ確1。
かげうち40100優先度+1不一致ながら有用な先制攻撃技。特性あくしゅうの追加効果とシナジーがある。
特殊技タイプ威力命中効果解説
アシッドボム40(60)100特防↓↓100%追加効果が非常に強力な耐久向きの技。味方のサポートがメイン。
だいもんじ11085火傷10%対鋼。物理メインの型でも選択肢に入る。
かえんほうしゃ90100火傷10%対鋼。命中重視の炎技。
テラバースト80<120>100-テラスタル時にタイプが変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。
変化技タイプ命中解説
どくどく90
(必中)
耐久型のダメージソースや、苦手な相手に撃ち逃げ等。自身のタイプにより必中技。
どくびし-サポートに。自身の流し性能や広大な技範囲から相性は良好。まきびしやステルスロックは覚えない。
かなしばり100相手の有効打を封じる。
比較的鈍足なため相手の行動を読んで後攻で決めなければならない場面が多い。
ちょうはつ100鈍足なため相手に変化技を使われる前に上から掛けることは難しい。交代読みなどで。
みがわり-みがしばコンボをしたり、ちいさくなると併せて。
ちいさくなる-回避積み技。先手で積む事は難しいが、変化技と絡めれば非常に強力。
のろい-攻撃と防御を同時に上げる。防御が比較的脆く物理主体のベトベトンとは相性がよい積み技。
とける-物理にかなり強くなる。物理アタッカー相手に対面で積んで受けることは少々難しい。
たくわえる-防御と特防を両方強化できる。3回までしか積めないため積み合戦には多少弱い。
くろいきり-起点回避やちいさくなる使いに。Sが低いため2積みされたところで丁度使える。先制技には注意。
おきみやげ100相手の積みの起点にされるのを防ぐ他、味方のポケモンの積みの起点を作る際などに。
+  採用率の低い技

テラスタル考察 [編集]

受けやエースを堂々と務めるほどの数値は無く、毒々の必中・毒無効や毒菱回収・黒いヘドロなどのメリットが無くなるため、ベトベトンでテラスタルを切るかは要検討。

タイプ主な技解説
のしかかりゴースト技無効。
ほのおのパンチ
だいもんじ
かえんほうしゃ
対鋼。火傷無効。地面が一貫する。
テラバースト対地面。
かみなりパンチ鈍足寄りなので、麻痺無効の恩恵は薄い。地面が一貫するが、それ以外の弱点なし。
テラバースト苦手なキノガッサを筆頭に、キノコのほうしなどの粉技ややどりぎのタネ読みで後出しできる。
地面を半減にできるが、多弱点。
れいとうパンチ対地面。ただし耐性が貧弱になるので、耐久型には不向き。
ドレインパンチ一致技との補完に優れる。超が一貫する点に注意。
ダストシュート
どくづき
タイプ一致技の強化。
テラバーストこだわりアイテムトリックのロトムや、こだわりボルトロスといった読みやすい電気技をくろいまなざしと併せて封殺。
テラバースト地面無効。草闘虫耐性を維持できる。
しねんのずつき耐性が少なく、元の耐性との補完も無い。
テラバースト弱点の地面を半減するが、半減されやすいのが玉に瑕。
いわなだれ地面が一貫する。
かげうち
テラバースト
のろいの効果が呪いになる。高速再生手段がギガドレインとねむるくらいなので注意。
テラバースト炎・水に強く出られる。フェアリーが弱点になる点は注意。
はたきおとす
テラバースト
弱点であるエスパー技といたずらごころによる変化技を無力化。
テラバースト毒・猛毒無効を維持する。耐性は優秀だが、地面が一貫する。
テラバーストドラゴン無効。
ステラテラバーストタイプはそのままに、各タイプの技の威力を一度だけ強化する。

型考察 [編集]

ちいさくなる回避型 [編集]

性格:いじっぱり/ゆうかん/しんちょう/なまいき
特性:ねんちゃくorどくしゅ
努力値:HP調整 素早さ252or調整 残り耐久or攻撃
持ち物:くろいヘドロ
確定技:ちいさくなる
攻撃技:ダストシュートorどくづき/かげうち/ほのおのパンチorかえんほうしゃorだいもんじ/ドレインパンチ/はたきおとす
変化技:みがわり/かなしばり/どくどく/のろい/ちょうはつ

高い耐久力とちいさくなるを使った回避型。

特殊流し兼アタッカー型 [編集]

性格:いじっぱり/ゆうかん/しんちょう/なまいき
特性:ねんちゃくorどくしゅ
努力値:HP252 攻撃252or特防252
持ち物:とつげきチョッキ/くろいヘドロ
確定技:かげうち/ダストシュートorどくづき
選択技:だいもんじorほのおのパンチ/ドレインパンチ/がんせきふうじorマッドショット/はたきおとす

高い特殊耐久値を活かしフェアリーなどに後出しし、相手後続に負荷をかけていく型。
毒技や特性どくしゅにより毒を撒いていけるのが個性。

ちいさくなるを使わないため、くろいヘドロよりとつげきチョッキのほうが相性がよい。
H振りさえしておけば、ほとんどの一致サイコキネシスに耐えられるようになるため、
後攻しっぺがえし(もしくはダストシュート)→かげうちで弱点のエスパーにも強く出られる。

先鋒で出てきやすいテツノツツミには割と強い。突っ張ってくる事が多いが、性格補正252振り眼鏡ハイドロポンプでもH252チョッキベトベトンを乱2。
命の珠持ちだったら確3で大分有利。
対してこちらの無補正無振り10まんボルトや252振りいわなだれ、かみなりパンチ等で確2。
大体二手目はクイックターンか素直に引いていくので、後続に負担をかける行動を選択しやすい。

+  型サンプル

相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。

※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。


対ベトベトン [編集]

注意すべき点
弱点はじめんエスパーのみで、5タイプに半減耐性を持つ。
HPと特防が高く、特殊技では一致弱点でも確1に持っていくのは難しい。
防御は並だがHPが高めなので、火力が低いと物理でも確2に持っていけない事があるので注意。
また、ちいさくなるで時間を稼いでくる型も厄介。
はがねタイプを出しても役割破壊の炎技を持っていることが多いので、安易な後出しは危険。
技の選択肢が多く、無振りの特殊技でも役割破壊ができるほどに多彩。
安易なちょうはつ・アンコール、トリックorすりかえなどはしない方が無難。
対策方法
タイプ一致じしんで大抵の場合落ちる。ふうせん持ちもまず居ないためほぼ当たる。
ちいさくなる型も音技ならみがわりを貫通するため効果的。
エスパー技で攻める場合は物理技やサイコショックが有効。

外部リンク [編集]