ポケモン対戦考察まとめWiki
バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。
チオンジェン
No.1001 タイプ:あく/くさ 特性:わざわいのおふだ(自分以外の攻撃が25%弱くなる) 体重:74.2kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チオンジェン | 85 | 85 | 100 | 95 | 135 | 70 | 570 | わざわいのおふだ? |
ノクタス | 70 | 115 | 60 | 115 | 60 | 55 | 475 | すながくれ?/ちょすい? |
マスカーニャ | 76 | 110 | 70 | 81 | 70 | 123 | 530 | しんりょく?/へんげんじざい? |
アラブルタケ | 111 | 127 | 99 | 79 | 99 | 55 | 570 | こだいかっせい? |
第九世代出身のくさ×あく複合の一角で、パルデア地方に封印された災厄ポケモンの1匹。
高めの特防種族値と、特性「わざわいのおふだ」で、物理・特殊双方に高い耐久力を持つ。
しかし、その他の種族値は平坦かつ、不安定なタイプ耐性が難点。
防御種族値は平凡だが、専用特性「わざわいのおふだ」で相手のこうげきを3/4倍にする事が出来る。
このため、実際には物理方面のほうが硬く、弱点さえ付かれなければ物理・特殊を問わず受けることが可能。
一方で前述の通り受けポケモンとしてはタイプに難があり、弱点7・半減6・無効1と弱点・耐性どちらも多く不安定。
そのため相手によって有利不利が激しく、相性の出やすいポケモンと言える。
幸い習得技は優秀で、草タイプの特権である「やどりぎのたね」をはじめ、
相手のHPを1/2にする「カタストロフィ」や、「イカサマ」など一貫性の高い技を多く習得する。
こうげき、とくこうは高くないので、これらの技を上手く活用していきたい。
有利対面に繰り出して攻撃を受け、一貫性の高い優秀な技で後続に負荷を掛け、有利な展開に持ち込みたい。
同複合は数こそ多いが、種族値傾向的にライバルになりそうなのはアラブルタケ程度。
そのアラブルタケも習得技が大きく異なるため、差別化は特に必要無い。
ちなみに「わざわいのおふだ」の効果はダブルだと場全体に及ぶ。
味方の受けるこうげきも弱体化するが、味方のこうげきも3/4倍に下げてしまうため、物理アタッカーを使用する場合は注意が必要。
※準伝説及びパラドックスポケモンは現在ランクバトルにおいて未解禁。カジュアルバトルでのみ使用可能。
特性考察
- わざわいのおふだ
- パルデアの地に眠る災厄ポケモンたちが持つ特性の一つにして専用特性。
禍いのお札によって、味方を含む自分以外の全てのポケモンは「物理攻撃力が25%下がる」という禍いが齎される。
この特性によって防御種族値は実質的に更に向上し、物理特殊両方とも非常に高い耐久となる。
ランク低下ではないためクリアボディなどに無効化されないことも覚えておきたい。
また自身が使うイカサマのダメージは減少せず、自分以外が使うイカサマやボディプレスのダメージは減少する。
技考察
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
リーフストーム | 草 | 130(195) | 90 | 特攻↓↓ | タイプ一致最大火力。連発は効かない。撃ち逃げ向き。 |
エナジーボール | 草 | 90(135) | 100 | 特防↓10% | タイプ一致。性能安定。 |
ギガドレイン | 草 | 75(112) | 100 | HP吸収 | タイプ一致。貴重な回復効果付き。 |
くさむすび | 草 | 20(30)~120(180) | 100 | - | タイプ一致。威力不安定。カバルドンやキョジオーンにはエナジーボールより高威力。 |
あくのはどう | 悪 | 80(120) | 100 | 怯み20% | タイプ一致。怯みは狙いにくい。 |
バークアウト | 悪 | 55(82) | 95 | 特攻↓100% | タイプ一致技。特殊アタッカー対策。みがわり貫通。 |
カタストロフィ | 悪 | - | 90 | - | 優秀な削り技。一貫性が高く、交代読みで撃ちやすい。 |
物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
タネばくだん | 草 | 80(120) | 100 | - | タイプ一致技。安定をとるなら。 |
パワーウィップ | 草 | 120(180) | 85 | - | タイプ一致物理最大火力。 |
タネマシンガン | 草 | 25(37)*2~5 | 100 | - | タイプ一致技。威力不安定だが、きあいのタスキやみがわりに強い。 |
はたきおとす | 悪 | 65/97 (97/145) | 100 | 道具排除 | タイプ一致技。追加効果が優秀。 |
イカサマ | 悪 | 95(142) | 100 | - | タイプ一致技。相手の攻撃力で殴る。耐久型で育成する場合メインのダメージソースとなりうる。 |
しっぺがえし | 悪 | 50/100(75/150) | 100 | - | タイプ一致技。素早さがあまり高くないので好相性。 |
しねんのずつき | 超 | 80 | 90 | 怯み20% | 対格闘・毒。キノガッサ・ドヒドイデとサイクルを回す際に。 |
ボディプレス | 闘 | 80 | 100 | - | Aの代わりにBの値でダメージ計算。対鋼に。 |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
やどりぎのタネ | 草 | 90 | 自己再生などを覚えないのでHP管理として優秀。サイクル適正も。 | ||
ちょうはつ | 悪 | 100 | 相手の耐久型対策や起点回避として。 | ||
しびれごな | 草 | 75 | サポート用。草に無効な点に注意。 | ||
くろいまなざし | 霊 | - | 有利対面維持用。回復技と併用したい。 | ||
まもる | 無 | - | 定数ダメ稼ぎやHP管理に。 | ||
ひかりのかべ | 超 | - | サポート用。多弱点なのでリフレクターと併用は厳しいか。 | ||
リフレクター | 超 | - | サポート用。多弱点なのでひかりのかべと併用は厳しいか。 | ||
せいちょう | 草 | - | アタッカー採用するなら。 |
テラスタル考察
タイプ | 主な技 | 解説 |
---|---|---|
無 | 解説 | |
炎 | 解説 | |
水 | 解説 | |
電 | 解説 | |
草 | ギガドレイン パワーウィップ | 妖、闘弱点が消える。ギガドレインの回復量が微増。 |
氷 | 解説 | |
闘 | ボディプレス | 対鋼。耐久型と好相性だが防御実数値自体は耐久型としては平凡。 |
毒 | テラバースト | 弱点が逆転する。少弱点多耐性の受けに有利なタイプ。 |
地 | 解説 | |
飛 | 解説 | |
超 | しねんのずつき テラバースト | 攻撃特化で珠を持たせればHB特化モロバレルを低乱数3発から確定2発にできる。 |
虫 | 解説 | |
岩 | 解説 | |
霊 | テラバースト | 闘、虫メタに |
竜 | 解説 | |
悪 | イカサマ あくのはどう はたきおとす | 弱点(炎、氷、毒、飛)が消える。イカサマの火力上昇が大きいか。 |
鋼 | 解説 | |
妖 | 解説 |
型考察
物理受け型
特性:わざわいのおふだ
性格:図太い or 腕白
努力値:HB252 D4
持ち物:オボン(推奨) or たべのこし or ゴツゴツメット
確定技:やどりぎのタネ
優先技:ギガドレイン/カタストロフィ
選択技:ちょうはつ/イカサマ or はたきおとす/ボディプレス/しびれごな
テラスタイプ:くさorどくorはがね
特性と恵まれた耐久力を活かした物理受け型。
タイプ不一致の2倍弱点程度なら大抵2耐えすることが可能。例として、イルカマンマイティフォルムのれいとうパンチ2発で落ちる確率は乱数1/256であり、やどりぎやギガドレイン、持ち物の回復を合わせることで3回以上耐えることも可能。
ただしイルカマンを含め物理アタッカーはインファイトや馬鹿力といった高火力格闘技を搭載していることが多いため、それらを受けたいのであれば草テラスタルするとよい。ギガドレインの回復量微増も大きい。
主な持ち物候補はオボン、食べ残し、ゴツメ。
オボンは1度の回復量が大きく、やどりぎを打つ際の行動保障になりうる。その一方消費アイテムなので、長期戦には不向き。
食べ残しはサイクル戦向き。ただし5ターン生存しないとオボン以上の回復量を得られないため、確定2発の攻撃を3回耐える等はやりづらい。
ゴツメは明確な役割対象がいる場合か持ち物が重複してしまったときに。発動タイミングが限定的だが、有効にはたらけば遂行速度上昇につながる。とはいえ回復技が不安定な都合上、特に理由がないなら回復アイテムを持たせたい。
技構成については、メインの回復技としてやどりぎのタネは確定。できればギガドレインも採用して継戦能力を上げたい。
カタストロフィは攻撃能力の低さと好相性。相手の交代際に打つだけでも大きな負担を与えられる。回復技を搭載した相手にも有効。
選択技は、仮想敵に合わせて決めるとよい。迷ったなら積みアタッカーに強いイカサマか追加効果が優秀なはたきおとすの採用を勧める。
炎や氷、妖や闘などの苦手な相手にはとことん弱いので有利タイプのテラスタルを切って対処するか、裏のポケモンで対策したほうがいい。
アタッカー型
サポート型
相性考察
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
対ポケモン名
- 注意すべき点
- このポケモンを相手にするときに注意すべき点を記載
- 対策方法
- このポケモンの対策方法を記載
覚える技
レベルアップ
9th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シンカ1 | シンカ2 | シンカ3 | |||||||
1 | 1 | 1 | 技名 | 0 | 0 | ノーマル | 物理 | 0 | |
- | - | - | イカサマ | 95 | 100 | あく | 物理 | 15 |
遺伝
タマゴグループ | 陸上 |
---|---|
孵化歩数 | ----歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で----歩) |
性別 | ♂:♀=1:1 |
進化条件 | ※無ければ項目不要 |
分岐進化 | ※無ければ項目不要 |