ポケモン対戦考察まとめWiki
バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。
セグレイブ
No.0998 タイプ:ドラゴン/こおり 通常特性:ねつこうかん(ほのおタイプの技を受けると攻撃が上がる。やけど状態にならない。) 隠れ特性:アイスボディ(天気が「ゆき」の時、毎ターン終了時にHPを最大値の1/16ずつ回復する) 体重 :210.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
物理竜 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セグレイブ | 115 | 145 | 92 | 75 | 86 | 87 | 600 | ねつこうかん?/アイスボディ? |
オノノクス | 76 | 147 | 90 | 60 | 70 | 97 | 540 | とうそうしん?/かたやぶり?/きんちょうかん? |
ガブリアス | 108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 | 600 | すながくれ?/さめはだ? |
ボーマンダ | 95 | 135 | 80 | 110 | 80 | 100 | 600 | いかく?/じしんかじょう? |
カイリュー | 91 | 134 | 95 | 100 | 100 | 80 | 600 | せいしんりょく?/マルチスケイル? |
ドラパルト | 88 | 120 | 75 | 100 | 75 | 142 | 600 | クリアボディ?/すりぬけ? |
第九世代で登場したドラゴン×こおり複合の600族。キュレムが未解禁のため唯一の複合タイプ。
600族の潤沢な数値を、攻撃とHP中心に無駄なく分配した優秀な種族値を持つ。
特に攻撃はオノノクスに肉迫する高さで、ここから等倍範囲の広い龍と、抜群範囲の広い氷を撃てるため非常に強力。
特性ねつこうかんでおにびによる受けも許さず、攻撃性能は非常に高い。
一方で耐性は4倍弱点こそないが、氷由来の劣悪な耐性は無視できない。
中速なので被弾する事も多く、種族値の優秀さに反して耐久力はさほど期待できない。
HPは無振りで190となる為、攻撃と素早さに252振りする場合はステルスロック対策にH4振りを推奨。
専用技の「きょけんとつげき」は高威力の物理ドラゴン技。
ゲーム中の説明文と実際の効果に齟齬があり、使った次のターンに相手の攻撃が必中+ダメージ2倍とあるが、実際にはこの技を使ってから次に自分が行動するまでがデメリットの対象期間となる(みちづれの効果持続と同じ仕様)。
先手で使って倒しきれなかった場合などに重いデメリットとなってしまうが、後攻で使って次のターンに先制技を撃てば踏み倒せるほか、まもるやフェアリータイプによって技が無効になった場合にはデメリット自体が発動しない。
同威力のげきりんと違って行動が固定されず、相手を倒したあと控えのフェアリーに無償行動を許すこともない点では優れていると言える。
ダブルではげきりんと異なり攻撃対象を指定出来る点も嬉しい。
その他の習得技も、氷との補完に優れるじしん、先制技のこおりのつぶて、積み技のりゅうのまいなど優秀。
ただ若干偏りがあり、マリルリ、ヘイラッシャ、ミミズズなどは有効打が少なく突破がかなり困難
素直に他のポケモンに交代して対応しよう。
総じて高い性能を持つが、やはり微妙な耐性+中速ということで一部の相手に縛られやすいのが欠点。
具体例としてはH4振り程度では無補正ボーマンダのA252振りげきりんで119.4~141.4%、C252振りりゅうせいぐんで117.3~139.3%でそれぞれ確1。
「りゅうのまい」を積んで上から殴る、テラスタルで耐性を変えて耐えるなど、何らのかの手段で弱点を補いたい。
行動機会さえあれば、高火力かつ龍+氷と言う範囲は非常に強力。
ただ龍と氷は攻撃範囲がかぶり気味のため、龍技を覚えさせずに他のタイプの技を覚えさせるという選択肢も十分にあり得る。
特性考察
- ねつこうかん
- 専用特性。炎版せいぎのこころ?+みずのベール?。
もらいび?と違って炎ダメージを無効にできないので注意。
炎タイプに対するけん制になるが、元来炎を呼ぶわけではない。
「おにび」や「しっとのほのお」など火傷にしてくる技を防げるメリットの方が大きい。
物理偏重なセグレイブにマッチした効果であり、隠れ特性が微妙なこともあり基本的にはこちら。
ダブルバトルでは、味方が「ふんえん」を使うことによって能動的に発動可能。
かたやぶり?には貫通されるが、現環境ではかたやぶり持ちの炎技はルチャブルのほのおのパンチのみであり、やけど状態から回復する効果もあるので問題無い。
- アイスボディ
- 隠れ特性。天候がゆきの時に毎ターンHPが1/16回復する。
特性が発動する際は同時に天候による防御上昇効果も受けられるため、高めの防御を更に強化しながら微回復できる。
たべのこしも合わせたり、きょけんとつげきのデメリットを補うべく、まもるを採用するならより効果的。
しかし、元々物理アタッカー向けのステータスをしているセグレイブにとっては時間稼ぎするより、ねつこうかんの火傷無効の方が有効に働きやすいか。
技考察
物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
きょけんとつげき | 竜 | 120(180) | 100 | 次の行動まで 被ダメージ2倍 相手の技が必中 | タイプ一致専用技。高威力だがデメリットが痛い。一撃必殺であっても必中してしまう。 まもるや交代をすればデメリットは消える。攻撃を受ける前に先手で倒しきるのも手。 デメリットの詳しい仕様については後述。 |
げきりん | 竜 | 120(180) | 100 | 行動固定 | タイプ一致技。行動固定が痛い。フェアリーに起点化される恐れも。 |
ドラゴンダイブ | 竜 | 100(150) | 75 | 怯み20% | タイプ一致技。高威力・命中不安。怯みは狙いづらい。 「ちいさくなる」相手に必中・威力2倍。タマゴ技。 |
ワイドブレイカー | 竜 | 60(90) | 100 | 攻撃↓100% | タイプ一致技。威力は低いが追加効果が優秀。ダブル向け。 |
ドラゴンテール | 竜 | 60(90) | 90 | 優先度-6 相手交代 | タイプ一致技。積み技対策や、交代読みで。 |
つららおとし | 氷 | 85(127) | 90 | 怯み30% | タイプ一致技。非接触だが、積まないと怯みを狙うには足が遅い。 |
こおりのつぶて | 氷 | 40(60) | 100 | 優先度+1 | タイプ一致先制技。素早さは平凡なのでありがたい。 りゅうのまいを採用しないならほぼ確定。 攻撃特化でいのちのたまを持たせれば、いかく込みでH4振りボーマンダ確1。 |
つららばり | 氷 | 25(37)*2~5 | 100 | - | タイプ一致技。威力不安定だが、タスキやみがわりに強い。 いかさまダイスを持てば4~5回攻撃になるので威力はつららおとし以上に。タマゴ技。 |
ゆきなだれ | 氷 | 60/120 (90/180) | 100 | 優先度-4 | タイプ一致技。後攻かつ被弾で威力倍増。 相手の交代時には威力が上がらないので注意。 |
アクアテール | 水 | 90 | 90 | - | 対岩、またはテツノワダチにも。タマゴ技。 |
じしん | 地 | 100 | 100 | - | 対岩・鋼。氷技とあわせて全18タイプに等倍以上。 |
かみくだく | 悪 | 80 | 100 | 防御↓20% | 対霊。 |
アイアンヘッド | 鋼 | 80 | 100 | 怯み30% | 対フェアリー。やはり積まないと怯みは狙いづらい。 |
しねんのずつき | 超 | 80 | 90 | 怯み20% | 対格闘。やはり積まないと怯みは狙いづらい。 |
かわらわり | 闘 | 75 | 100 | 壁破壊 | 対岩・鋼・氷。壁対策になるが威力は中の下。 |
ボディプレス | 闘 | 80 | 100 | 防御の値で計算 | ある程度の威力は出るが、自身で防御力を上げる術は持っていない。 |
のしかかり | 無 | 85 | 100 | 麻痺30% | 麻痺を狙える。これより高威力のノーマル物理技はギガインパクトしか覚えない。 |
かみなりのキバ | 電 | 65 | 95 | 麻痺10% 怯み10% | 対水だが、威力は低い。 |
テラバースト | 無 | 80<120> | 100 | - | 自身のテラスタルのタイプに変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。 対鋼用にほのおタイプ、対妖用にどくタイプを推奨。 |
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
りゅうせいぐん | 竜 | 130(195) | 90 | 特攻↓↓ | タイプ一致技。物理受け対策。連発は効かない。 |
ふぶき | 氷 | 110(165) | 70 | 凍り10% | タイプ一致技。雪やからぶりほけんとあわせて。 |
こごえるかぜ | 氷 | 55(82) | 95 | 素早さ↓100% | タイプ一致技。追加効果が優秀。サポート用。 |
フリーズドライ | 氷 | 70(105) | 100 | 凍り10% | タイプ一致技。みずタイプに抜群が取れる。ギャラドスなどに4倍。タマゴ技。 |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
ゆきげしき | 氷 | - | 5ターンの間は雪を展開する他、防御力も上がる。 アイスボディとの相性は良いが、技スペースが足りないので味方に降らせてもらいたい。 | ||
りゅうのまい | 竜 | - | 攻撃・素早さ補強。素早さは中途半端なので優先度は高い。 | ||
つるぎのまい | 無 | - | 攻撃を強化。味方でおいかぜや麻痺撒き等のサポートがあるとよい。 | ||
まもる | 無 | - | 防御手段。きょけんとつげきのデメリットを補ったり、アイスボディと合わせて。 |
きょけんとつげきの仕様について |
テラスタル考察
タイプ | 主な技 | 解説 |
---|---|---|
無 | 解説 | |
炎 | 解説 | |
水 | アクアテール | 解説 |
電 | かみなりのキバ | 呼ぶマリルリに対して強烈な反撃ができるようになる。 なおヘイラッシャに対してはきょけんとつげきとあまり威力が変わらない。 |
草 | 解説 | |
氷 | こおりのつぶて つららばり つららおとし ゆきなだれ | いじっぱりこおりテラスタルこおりのつぶては無振りドラパルト程度なら乱数1発。 こおり4倍ドラゴンたちも一瞬で葬り去れる。 |
闘 | ボディプレスで無振りルカリオぐらいならワンパンで落とせる。 | |
毒 | 解説 | |
地 | じしん | こおりとじめんの組み合わせを両方軽減できるポケモンは限られており、 積みアタッカー型のテラスタイプとして非常に優秀。 |
飛 | 解説 | |
超 | 解説 | |
虫 | 解説 | |
岩 | 解説 | |
霊 | 解説 | |
竜 | きょけんとつげき ドラゴンクロー げきりん ドラゴンダイブ | 主にきょけんとつげきの火力を高める目的での採用か。 物理ドラゴン最大の懸念であるげきりんの暴走もなく、 こだわりハチマキと併用すればフェアリータイプ以外で受けきれるポケモンは少ないだろう。 |
悪 | かみくだく | 解説 |
鋼 | アイアンヘッド | 苦手なドラゴン技やフェアリー技を半減できるようになる。 かくとう技は弱点のままなので注意。 |
妖 | 弱点であるかくとう、ドラゴン、フェアリーを半減以下に抑える。 はがねは変わらず弱点のままなので注意。 |
型考察
基本アタッカー型
特性:ねつこうかん
性格:ようきorいじっぱり
努力値:A252 S252orH252orBD調整
持ち物:いのちのたま/こだわりハチマキ/じゃくてんほけん/たつじんのおび/とつげきチョッキ/オボンのみ/たべのこし/いかさまダイス
確定技:つららおとしorつららばり(いかさまダイス所持時)
優先技:きょけんとつげきorげきりん/じしん/こおりのつぶて
選択攻撃技:テラバースト/アクアテール/アイアンヘッド/かわらわり/かみなりのキバ
選択補助技:まもる/ゆきげしき/つるぎのまい/りゅうのまい
テラスタイプ:こおり/ドラゴン/じめん/ほのお/でんき/どく
種族値に沿ったアタッカー型。
HPが高いので、耐久調整はBDベースのほうが指数が伸びやすい。
いかさまダイスはつららばりにしか効果がないが、積みアタッカーの天敵ミミッキュやきあいのタスキ持ちを簡単に仕留められるようになるため好相性。
りゅうのまいで全抜きするASベースと、サイクルを回すHAベースに別れると思われる。
前者の場合、タスキやミミッキュのばけのかわを貫通できることからいかさまダイスの優先度は高い。
この場合氷技と範囲が被る竜技よりじしんを優先すべき。
りゅうのまいを主軸とする場合、こおりのつぶての優先度が落ちるため確定技から優先技へ移行。
後者の場合、耐性の都合上でんき・みず・こおりタイプの特殊アタッカーへ受け出しやすいことから、とつげきチョッキとの相性がよい。
特性により炎技も牽制可能。
りゅうのまい型
特性:ねつこうかん
性格:ようきorいじっぱり
努力値:AS252 H4
持ち物:いかさまダイス/いのちのたま/たつじんのおび
確定技:りゅうのまい/つららばり
選択攻撃技:じしん/きょけんとつげき/テラバースト/こおりのつぶて
選択補助技:みがわり
テラスタイプ:じめん/ほのお/こおり
能力を上げて全抜きを狙っていく型。こおり+じめんの技範囲は前作のマンムーで有名。また鋼テラスタルのサザンドラやアーマーガアに打点を取れる炎テラスタルも一考の余地あり。
やけど状態にならないので機能停止しづらいのが強み。いかさまダイスを持つとつららばりで安定した高火力を出せ、タスキ持ちやミミッキュなどエースのストッパーとなるポケモンに対し強くなれる。
性格はようき推奨。すぐ下にはロトムがいるほか、準速サザンドラも抜けるようになる。いじっぱりでもキノガッサは抜けるのでパーティと相談。
相性考察
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
対セグレイブ
- 注意すべき点
- こおりとドラゴンの比較的通りやすい一致技を高火力で放ってくる。
弱点が多いが四倍弱点はなく、耐久種族値が高いため生半可な攻撃では倒すことができない。
こおりのつぶてや積み技も完備しており、隙を見せると積まれて全抜きを狙われる可能性が高い。
しかもねつこうかんによりやけどが通用せず、ほのおタイプの技を食らうと更に火力を高めて来る。
高耐久みずポケモンによる対応が安定しやすいが、高い火力でゴリ押しされる場合もあるため注意。
- 対策方法
- 弱点自体は多いので先手を取って倒しきる。
一致技については、はがねやみず・フェアリーで半減以下に出来るが、相手もそれを見越して技調整している為、なるべく交換で2発受けるような事態は避けたい。
なお、ミミッキュはセグレイブにいかさまダイスを持たれているとつららばりで瞬殺されるため注意。
具体的にはH4振りミミッキュがA特化セグレイブのつららばり5発でばけのかわ込みで倒され、
さらにりゅうのまいを1度積まれているとばけのかわ込みで4発で倒される。
覚える技
レベルアップ
9th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シンカ1 | シンカ2 | シンカ3 | |||||||
1 | 1 | 1 | 技名 | 0 | 0 | ノーマル | 物理 | 0 | |
- | - | - | きょけんとつげき | 120 | 100 | ドラゴン | 物理 | 5 |
遺伝
遺伝経路
技 | 習得方法 | 覚える系統 |
アクアテール | レベル | ギャラドス/カイリュー系統/ドラミドロ系統/ヌメルゴン |
---|---|---|
つららばり | ハーブ | パルシェン |
ドラゴンダイブ | レベル | カイリュー系統/ガブリアス系統/サザンドラ系統/アップリュー/ドロンチ/ドラパルト |
フリーズドライ | レベル | オニゴーリ |
ハーブ | グレイシア/フリージオ/コオリッポ/テツノツツミ |