ポケモン対戦考察まとめWiki
バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。
ディンルー
No.1003 タイプ:あく/じめん 特性:わざわいのうつわ(自分以外の特攻が25%弱くなる) 体重:699.7kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
第九世代の準伝の一角で、ワルビアルと同じあく×じめん複合。
わざわいのうつわ?により、自身以外の特攻を低下させる。重火力アタッカー気質の配分と相性がよく、特防は無振りでも実質113相当。
物理耐久は元々ギラティナ以上の数値であり、物理・特殊両面であのクレセリアを上回る圧倒的な耐久力を誇る。
技についても粒ぞろいで、一致技はもちろんサブウェポンについても、広いとまでは行かないが悪くない。
変化技もくろいまなざし、ステルスロック、ちょうはつと、必要な範囲は概ね網羅。
負担をかける手段にもすなじごく、じわれ。そして第九世代の準伝専用技・あく版いかりのまえばのカタストロフィと優秀なラインナップ。
積みアタッカーと対面しても一撃必殺で強引に突破するだけでなく、安定択としてリセットをかけるふきとばしまで習得する。
総じてコンセプトに忠実、かつ完成度の高い重火力アタッカー、或いは耐久型ポケモンとしての活躍が期待できる。
一方、積み技を一切覚えず、回復リソースもねむるのみと貧弱で、じわれが通じない相手は消耗戦に陥りがち。
そうなると多耐性・多弱点な複合と鈍足が気になるように。それでも生半可なアタッカーには崩されないが、役割放棄にも繋がりやすい。
逆に言えば耐性を安定させるテラスタルとの相性は抜群で、弱点を突かれない状況で降臨させれば素眠りすら選択肢になる。
ねむねごでじわれを狙うだけでも、ひこうやふゆう?、がんじょう?以外へのプレッシャーは相当なもの。
耐久型の天敵である毒状態も怖くなくなり、自分も苦手な一撃必殺技はいずれも無効耐性が存在するため、それらへの対策も同時に可能。
守りを固めるだけでなく、通常の攻撃技の火力をカバーする唯一の手段でもあるため、役割に応じたタイプへの変化を施しておきたい。
※準伝説及びパラドックスポケモンは現在ランクバトルにおいて未解禁。カジュアルバトルでのみ使用可能。
特性考察
- わざわいのうつわ
- パルデアの地に眠る禍い達が持つ特性の一つにして専用特性。
禍いの器によって、味方を含む自分以外の全てのポケモンは「特殊攻撃力が25%下がる」という禍いが齎される。
この特性によって特防種族値は実質的に更に向上し、物理特殊両方とも非常に高い耐久となる。
ダブルバトルでは物理アタッカーを隣に置くのが良いだろう。
技考察
物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
じしん | 地 | 100(150) | 100 | - | タイプ一致技。ダブルでは周囲全体攻撃。 |
じだんだ | 地 | 75/150 (112/225) | 100 | 技失敗で 威力倍 | タイプ一致技。グラスフィールドなら地震よりも威力がある。 |
じならし | 地 | 60(90) | 100 | 相手全体 S↓100% | タイプ一致技。追加効果が優秀。ダブルバトルでは味方を選ぶ。 |
しっぺがえし | 悪 | 50/100 (75/150) | 100 | 後攻で威力2倍 | タイプ一致技。鈍足なので条件を満たしやすい。 |
じごくづき | 悪 | 80(120) | 100 | 音技封じ | タイプ一致技。性能安定。スキンハイボやむしのさざめきを封じられる。 |
ストーンエッジ | 岩 | 100 | 80 | 急所ランク+1 | 対虫・飛行。地面技との相性補完に優れる。 |
いわなだれ | 岩 | 75 | 90 | 怯み30% | ダブルでは相手全体攻撃。怯みはトリル下でないと期待できない。 |
がんせきふうじ | 岩 | 60 | 95 | 素早↓100% | 追加効果が優秀。起点作りに。 |
ボディプレス | 闘 | 80 | 100 | - | 防御力依存攻撃。高防御と相性が良い。てっぺきは覚えない。 |
ヘビーボンバー | 鋼 | 40~120 | 100 | - | 対フェアリーなど。複合タイプで等倍にされてしまうことも多い。 |
しねんのずつき | 超 | 80 | 90 | 怯み20% | 対格闘など。 |
じわれ | 地 | - | 30 | 一撃必殺 | 優れた耐久で試行回数を稼げる。 ひこうタイプやふゆう?、がんじょう?には無効。 |
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
カタストロフィ | 悪 | - | 90 | 相手の残りHPを半分にする。高い一貫性で安定して削りを入れられる。 | |
バークアウト | 悪 | 55(82) | 95 | 相手全体 C↓100% | タイプ一致技。身代わり貫通。ダブルでは相手全体攻撃。 特性と合わせて特殊アタッカーを大きく弱体化できる。 |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
ステルスロック | 岩 | - | サポート用。 | ||
まきびし | 地 | - | ふゆうや飛行に無効。ステルスロックが優先されるが重ね掛けしたいなら。 | ||
おきみやげ | 悪 | 100 | サポート後の退場、起点作りに。 | ||
ふきとばし | 無 | - | 積み技対策や、交代読みで。 | ||
ねむる | 超 | - | 回復手段はこれのみ。高耐久を生かして寝言で地割れを放つこともできる。 |
テラスタル考察
タイプ | 主な技 | 解説 |
---|---|---|
無 | 解説 | |
炎 | 解説 | |
水 | 解説 | |
電 | 解説 | |
草 | 解説 | |
氷 | 解説 | |
闘 | 解説 | |
毒 | 解説 | |
地 | 解説 | |
飛 | 解説 | |
超 | 解説 | |
虫 | 解説 | |
岩 | 解説 | |
霊 | 解説 | |
竜 | 解説 | |
悪 | 解説 | |
鋼 | 解説 | |
妖 | 解説 |
型考察
起点作り型
性格:しんちょうorわんぱく
努力値:H252 D252orB252をベースに耐久調整
持ち物:オボンのみ/フィラのみ/たべのこし/メンタルハーブなど
確定技:ステルスロック/おきみやげ
選択技:じしんorじならし/がんせきふうじ/しっぺがえしorじごくづき/カタストロフィ/じわれ/ふきとばし/まきびし
先発起点作り型のカバルドンと似た立ち回りをする型。
素の耐久はこちらのほうが高く、あちらにはない一貫性が高い一致悪技、置き土産による起点作成能力がある。
砂嵐にできない点も後続の味方の襷をつぶさないメリットと取ることができる。
サイクル型
性格:いじっぱりorゆうかん
努力値:A252 残り耐久調整
持ち物:こだわりハチマキ/いのちのたま/たつじんのおび/ゴツゴツメットなど
確定技:じしん/しっぺがえしorじごくづき
選択技:ストーンエッジ/ヘビーボンバー/ボディプレス/しねんのずつき/カタストロフィ/じわれ/
高い耐久を生かした後出し性能からサイクル戦への適性が高い。
一体で電気と悪とゴーストの一貫を切ることができるのも強み。
ただし火力はそれほど高くないので、パーティ内での役割対象を明確にしておくとよい。
HPが高いため、Aに特化させた残りを耐久に割り振る場合、HPに全振りすると総合的な耐久力は無駄が出てしまう。
種族値だけで考えるのであれば物理面特殊面の耐久の合計が最も大きくなるのはHPの努力値が196の時だが、特性で実質特防に乗算が入るため、合計耐久が最も大きくなるのは努力値をH44 D212に割り振った時になる。
ボディプレスの火力を求めてBに全振りするのもあり。
相性考察
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
対ポケモン名
- 注意すべき点
- このポケモンを相手にするときに注意すべき点を記載
- 対策方法
- このポケモンの対策方法を記載
覚える技
ポケモン数の増加とともに作業量が膨大になると予想されるため、省略可。
遺伝経路は記述する。
レベルアップ
9th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シンカ1 | シンカ2 | シンカ3 | |||||||
1 | 1 | 1 | 技名 | 0 | 0 | ノーマル | 物理 | 0 | |
- | - | - | バレットパンチ | 40 | 100 | はがね | 物理 | 30 |
その他
技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
ここに技名 | 0 | 0 | ノーマル | 物理 | 0 |
※配布やXD、PDWで特別に覚えている技を記載。なければ項目自体を削除
遺伝
タマゴグループ | 未発見 |
---|---|
性別 | 性別不明 |
進化条件 | 進化しない |