コオリッポ 
No.875 タイプ:こおり 特性:アイスフェイス(一度だけ物理技を無効化し「ナイスフェイス」にフォルムチェンジする。天候があられになると再び「アイスフェイス」になる。) 体重:89.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
高速物理氷 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ナイスフェイス | 75 | 80 | 70 | 65 | 50 | 130 | 470 | アイスフェイス |
マニューラ | 70 | 120 | 65 | 45 | 85 | 125 | 510 | プレッシャー/わるいてぐせ |
Gヒヒダルマ | 105 | 160 | 55 | 30 | 55 | 135 | 540 | ダルマモード |
第八世代出身の単こおりタイプのポケモン。最大の特徴は専用特性のアイスフェイス。
いかなる物理攻撃だろうと一度だけ無効化、その後『ナイスフェイス』にフォルムチェンジし、一転高速アタッカーに。
更に霰が振るともう1度『アイスフェイス』にフォルムチェンジ。霰が既に振っている場合は戻ることが出来ないが、
一度別の天候に変わった状態でナイスフェイスになり、更に霰を降らせた場合は何度でも発動する。
第八世代ではダイアイスで能動的に、攻撃しながら霰を降らせられるので自力で発動も可能。
物理相手で先手を取れれば、事実上ダイマックス技すら無効化するまもるになるのであられを習得させておくのも悪くないだろう。
合計種族値自体は控えめだが、抜群を取りやすいこおりタイプ、更にはらだいこを習得。
物理攻撃は意外と優秀であり、アイスフェイスの行動保障により積む機会も割と作りやすい。
一方で脆弱な耐性、『アイスフェイス』時の鈍足さが欠点であり、特殊攻撃には特性が意味を為さない。
特殊耐久自体は然程悪くないが高い訳でもなく、特殊アタッカー対面では1発殴って終わりになりがち。
苦手な相手はとことん苦手なピーキーさを持つので、運用の際はパーティ全体でコオリッポを活かす運用を考えたい。
ネタ考察やマイナー考察はこちらにあります。
特性考察 
- アイスフェイス
- 隠れ特性は存在しない。物理限定、かつ特定の条件下で再発動可能となる第七世代のばけのかわ。
物理技であればダイマックス技だろうと一撃は受けられ、ナイスフェイスで上を取ってダイアイスやあられを使えば大きな優位を取れる。
かたやぶりには無効化され、フォルムチェンジも発生しないので注意。また、追加効果も無効化できない。
霰が降ると再発動できるが、発動タイミングは『霰が降りだした時』であり、別の天候になるか霰が降りやまないと更に再発動は出来ない。
技考察 
ダイマックス技考察 
ダイマックス技 | 元にする技 | 威力 | 効果 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|
ダイアイス | ふぶき | 140 | 天候:霰 | メインウェポン。攻撃しながらアイスフェイスにフォルムチェンジ。 はらだいこ使用後は顔の復活によるすばやさ喪失でかえって不利になる場合も多い。 | ![]() ![]() |
れいとうビーム つららおとし つららばり れいとうパンチ | 130 | ![]() ![]() | |||
フリーズドライ | 120(180) | ![]() ![]() | |||
こごえるかぜ | 110(165) | ![]() ![]() | |||
ダイストリーム | ハイドロポンプ | 140 | 天候:雨 | 対ほのお。等倍範囲が広い。 アイス→ストリーム→アイスで2回目のアイスフェイスの復活も可能。 | ![]() ![]() |
なみのり アクアブレイク たきのぼり | 130 | ![]() ![]() | |||
ダイロック | もろはのずつき | 150 | 天候:砂嵐 | 対こおり。威力の高いもろはのずつきの反動を踏み倒せる。 ダイストリームで記載の2回復活がこの技でもできるがスリップダメージに注意。 | ![]() ![]() |
ダイスチル | アイアンヘッド | 130 | 味方:B↑ | 対こおり。防御UPできるが怯みは狙えなくなる。 | ![]() ![]() |
ダイサイコ | しねんのずつき | 130 | 場:PF | 対かくとう。水に等倍。先制技封じが紙耐久のNFに嬉しい。 | ![]() ![]() |
ダイバーン | ウェザーボール | 130 | 天候:晴 | 炎天下限定。ナットレイへの役割破壊。 | ![]() ![]() |
ダイアタック | すてみタックル | 140 | 相手:S↓ | IFだと抜ける相手少ない、NFだと抜く相手少ない。 | ![]() ![]() |
ダイウォール | 変化技 | - | まもる | 霰が止むのを待つ、または霰でスリップダメージを稼ぐときなどに。 | ![]() ![]() |
型考察 
はらだいこ型 
特性:アイスフェイス
性格:ようきorいじっぱり
努力値:A252 S252 or 耐久調整 残りAS
持ち物:オボンのみ/ラムのみ/カムラのみ/半減実
確定技:はらだいこ/つららばりorつららおとしorれいとうパンチ
選択攻撃技:アクアブレイクorたきのぼり/もろはのずつき/アイアンヘッド/すてみタックルorからげんき
選択補助技:あられ/みがわり/オーロラベール
特性を活かして物理相手に積み、高くなった素早さから全抜きを仕掛ける。
一方で相手が特殊アタッカーに交代してくる事も多々有り、アイスフェイス時で戦う事も前提に耐久調整しておくのも手。
基本は非接触かつ、タスキ貫通の可能性もあるつららばりを主力に。
稀に威力50になるのが怖いならつららおとしorれいとうパンチでもよいが、はらだいこをすれば威力50でも十分かも。
はらだいこ+みがわりでカムラのみを発動させ、A6S1上昇を目指すならいじっぱりも有りかと。
相手が連続技でみがわりを貫通してきたり、先制技持ちではないことが前提になりますが。
持ち物に半減実追加。
アイスフェイス時に特殊アタッカーと鉢合わせした際、はらだいこを積む暇が無いのでそのまま殴り合いになった場面も多々あり、自身の特殊耐久を高めるのに役立ったからです。
一例として、H132 D252振り+オッカの実で「メガネヒートロトムのオーバーヒート + こちら反撃時のダイロックで発生する砂嵐」耐え。
ナイスフェイス時の130族という速さは魅力的だが、現在一線級で活躍しているドラパルトには追いつけない為、調整した方が良いかもしれない。
ようきS188振りでアーゴヨン抜き。(最速120族+2)
ようきS172振りでエースバーン抜き。(最速120族と同速)
ようきS108振りでボルトロス抜き。(最速110族+2)
ようきS20振りでリザードン、サンダー抜き。(最速100族+1)
壁張り型 
特性:アイスフェイス
性格:ようき
努力値:S252残り耐久調整
持ち物:きあいのタスキ/ひかりのねんど
確定技:あられ/オーロラベール/こごえるかぜ
選択技:つららばりorつららおとし/もろはのずつきorすてみタックル/みずびたし
アイスフェイスの行動保証を活かした起点作り型。
物理対面から、IF破壊→あられでIF復活→IF破壊→オーロラベール→NFで素早さ逆転してこごかぜ
と言う流れで、あられダメージ・両壁・素早さ操作を同時に展開していく。
きあいのタスキであれば、相手が特殊に交代してきた場合でも
相手交代→あられ→タスキで耐える→オーロラベール、という流れで壁張りまでは遂行可能になる。
特殊対面からの壁張りは難しいため、その場合は素直に引いたほうが良い。
もろはのずつき、すてみタックルは自主退場用。
ただし一致物理氷技を切ることになる。
ナイスフェイスになっていれば上から殴れる機会は割と多いので、壁張り型といっても一致技を切るのは慎重に。
ユキノオー等と比べると、壁張に2ターン掛かり安定感は低い。
一方で物理であればタスキに頼る事なく起点化が可能なのは他にない強み。
エースに防御<特防のポケモンを据える場合など、パーティーのバランス次第で選ぶとよい。
霰みがまも型 
特性:アイスフェイス
性格:おくびょう/ようき
努力値:S252 H212 D44 or S252 H84 D172
持ち物:たべのこし
確定技:あられ/まもる/みがわり
優先技:アクアリング
選択技:つららおとし/アイアンヘッド/ふぶき/ウェザーボール/フリーズドライ/こごえるかぜ/オーロラベール/ちょうはつ
型が1つしか無かったので試験的に作成。
アイスフェイスの物理に対する1ターン行動保証を利用して霰を降らせ、以降はスリップダメージによる完封を狙う。
相手のPTにこおりタイプや防塵がいる場合は使用できない。
NFより遅い物理を完封できる反面、130族以上の高速や特殊アタッカー対面に対して成立しない。
(耐久型、火力の低い特殊やはじめに積み技を使うタイプなら初手みがわりで対応可能な場合もある。)
また、はじめの2ターンに毒々を入れられればそれで機能停止してしまう。
毒々を持っている相手にはまもるで様子見したり初手みがわりで交わしたりと行動順を工夫してみよう。
ただし、まもるを使うと通常アタッカーでないことが即座に分かるのでその点は留意しておくこと。
最速なので有名などくどく使いとしては無振り80族のバルジーナ等まで抜ける。
霰だけではたべのこしで相殺されてしまうため、耐久型の突破を視野に入れる際は
毒びし・やけど・のろい等の別のダメージソースを持つポケモンと組む必要がある。
4枠目を攻撃氷技に変えれば遂行速度は速まるが無限型としては成立しなくなってしまう。
味方のサポートやアタッカーも兼ねたい場合は検討してみる。
剣盾ランクマシーズン2では、TODが簡単に狙えるようになったためこの型の有用性が高まった。
はじめにタイマンに強いポケモンで1体倒したあと、毎ターン45秒かけて技を選んで試合時間15分をやり過ごしHP判定での勝利を狙う。
勝つためには手段をいとわない方なら採用をご一考。
簡単なフローチャート
- 上側にコオリッポのHP、下側に敵側のHPを記載。
(1)
HP16/16 相手:攻撃、IF破壊
HP16/16 自分:霰を降らせる、IF復活
↓
(2)
HP16/16 相手:攻撃、IF破壊
HP15/16 自分:みがわり
↓
(3)
HP13/16 自分:まもる
HP14/16 相手:攻撃を防がれる
↓
(4)
HP14/16 自分:アクアリング/2ループ目以降はみがわり
HP13/16 相手:みがわり破壊
↓
(5)
HP12/16 自分:みがわり
HP12/16 相手:みがわり破壊
↓
(6)
HP14/16 自分:まもる
HP11/16 相手:攻撃を防がれる
霰止む
↓
(7)
HP12/16 自分:霰を降らせる、IF復活
HP10/16 相手:攻撃、IF破壊
↓
(8)
(3)へ、以後ループ。 - もちろん、実際はここまでうまくいかないので相手の状況によって柔軟に選ぶ技を変える必要がある。
相性考察 
ナイスフェイスの再発動には「あられが降り始める」必要があるため、何とかして他の天候に変えてしまいたい。
コオリッポからの受け出しを狙うべく、ある程度耐久力があるポケモンがお勧め。
ひでりならコータス、あめふらしならペリッパー、すなおこしならギガイアスやカバルドンか。
対コオリッポ 
- 注意すべき点
- アイスフェイスで物理技を無力化してくる。特性発動後はS130族の俊足を誇る。
種族値による火力は低いが、抜群の取りやすいこおりタイプ。
その上はらだいこまで使えるので等倍以上だと大ダメージを与えてくる可能性が高い。
- 対策方法
- 特性で防がれない特殊技や、かたやぶりで攻める。
はらだいこが読めるなら、アイスフェイスの上を取れるポケモンでロックブラストを使うのも有効。
ミミッキュと違い耐性が貧弱な為、受け出しされる事は少ない。
先制技も無いので、ナイスフェイスに変わった瞬間を狙い、こちらの先制技を打ち込むのも有効。
みずタイプならいわ技以外を半減できる。数値受けするのもいいが、フリーズドライには注意。
覚える技 
レベルアップ 
8th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | こなゆき | 40 | 100 | こおり | 特殊 | 25 | |
1 | たいあたり | 40 | 100 | ノーマル | 物理 | 35 | |
6 | しろいきり | - | - | こおり | 変化 | 30 | |
12 | ウェザーボール | 50 | 100 | ノーマル | 特殊 | 10 | |
18 | こごえるかぜ | 55 | 95 | こおり | 特殊 | 15 | |
24 | ずつき | 70 | 100 | ノーマル | 物理 | 15 | |
30 | ドわすれ | - | - | エスパー | 変化 | 20 | |
36 | フリーズドライ | 70 | 100 | こおり | 特殊 | 20 | |
42 | あられ | - | - | こおり | 変化 | 10 | |
48 | オーロラベール | - | - | こおり | 変化 | 20 | |
54 | なみのり | 90 | 100 | みず | 特殊 | 15 | |
60 | ふぶき | 110 | 70 | こおり | とくしゅ | 5 |
技マシン 
No. | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
技04 | れいとうパンチ | 75 | 100 | こおり | 物理 | 15 | |
技18 | リフレクター | - | - | エスパー | 変化 | 20 | |
技21 | ねむる | - | - | エスパー | 変化 | 10 | |
技24 | いびき | 50 | 100 | ノーマル | 特殊 | 15 | |
技25 | まもる | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | |
技27 | こごえるかぜ | 55 | 95 | こおり | 特殊 | 15 | |
技31 | メロメロ | - | 100 | ノーマル | 変化 | 15 | |
技35 | あられ | - | - | こおり | 変化 | 10 | |
技36 | うずしお | 35 | 85 | みず | 特殊 | 15 | |
技39 | からげんき | 70 | 100 | ノーマル | 物理 | 20 | |
技45 | ダイビング | 80 | 100 | みず | 物理 | 10 | |
技46 | ウェザーボール | 50 | 100 | ノーマル | 特殊 | 10 | |
技51 | つららばり | 25 | 100 | こおり | 物理 | 30 | |
技55 | しおみず | 65 | 100 | みず | 特殊 | 10 | |
技64 | ゆきなだれ | 60 | 100 | こおり | 物理 | 10 | |
技76 | りんしょう | 60 | 100 | ノーマル | 特殊 | 15 |
タマゴ技 
8th | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | すてみタックル | 120 | 100 | ノーマル | 物理 | 15 | |
○ | はらだいこ | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | |
○ | アクアリング | - | - | みず | 変化 | 20 | |
○ | もろはのずつき | 150 | 80 | いわ | 物理 | 5 | |
○ | みずびたし | - | 100 | みず | 変化 | 20 | |
○ | つららおとし | 85 | 90 | こおり | 物理 | 10 |
教え技 
現状無し。
技レコード 
No. | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
技03 | ハイドロポンプ | 110 | 80 | みず | 特殊 | 5 | |
技04 | なみのり | 90 | 100 | みず | 特殊 | 15 | |
技05 | れいとうビーム | 90 | 100 | こおり | 特殊 | 10 | |
技06 | ふぶき | 110 | 70 | こおり | 特殊 | 5 | |
技12 | こうそくいどう | - | - | エスパー | 変化 | 30 | |
技16 | たきのぼり | 80 | 100 | みず | 物理 | 15 | |
技17 | ドわすれ | - | - | エスパー | 変化 | 20 | |
技20 | みがわり | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | |
技21 | きしかいせい | - | 100 | かくとう | 物理 | 15 | |
技26 | こらえる | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | |
技27 | ねごと | - | - | ノーマル | 変化 | 10 | |
技46 | てっぺき | - | - | はがね | 変化 | 15 | |
技69 | しねんのずつき | 80 | 90 | エスパー | 物理 | 15 | |
技74 | アイアンヘッド | 80 | 100 | はがね | 物理 | 15 | |
技98 | アクアブレイク | 85 | 100 | みず | 物理 | 10 |
遺伝 
遺伝経路 
技 | 習得方法 | 覚える系統 |
アクアリング | レベル | シャワーズ/マリル/マリルリ/サニーゴ/マンタイン/ミロカロス/ガマゲロゲ系統/オニシズクモ系統 |
---|---|---|
すてみタックル | レベル | ニョロボン系統/ケンタロス/イーブイ系統/マリル/マリルリ/ニョロトノ/ノコッチ/マッスグマ系統/ジーランス/カバルドン系統/キテルグマ系統/ナゲツケサル/ エースバーン系統/バイウールー系統/タチフサグマ系統 |
つららおとし | レベル | Aサンドパン/Gヒヒダルマ/ツンベアー |
はらだいこ | レベル | ニョロボン系統/ニョロトノ/マッスグマ系統/ヒヒダルマ系統/Gヒヒダルマ系統 |
みずびたし | レベル | ゴルダック系統/オクタン系統/ペリッパー/ホエルオー/オニシズクモ系統/ナマコブシ/インテレオン系統 |
もろはのずつき | レベル | ジーランス/ズルズキン系統/カジリガメ |